麻豆AV

摆2019/12/27开催闭第15回贬颈笔厂滨セミナー开催のお知らせ

この度、理学部において、下记のとおり第15回贬颈笔厂滨セミナーを开催します

讲演者:小保方潤一 先生
所 属:京都府立大学?生命環境科学研究科 教授
讲演日时:2019年12月27日 (金) 14:30~15:40
讲演场所:理学部B棟3階 B305講義室

讲演タイトル:「遗伝子の発现机能を伴う水平転移はどのように生じるのか
         ?分子の时间から进化の时间まで?」

要旨:ゲノムや生物種を越えた遺伝子の転移は、地球上の生物の多様化に大きく寄与してきた。しかし、そもそもプロモーターや転写の仕組みの異なるゲノムに飛び込んだ外来遺伝子たちは、転移先でどのようにして発現能を獲得したのだろうか? 私たちの研究グループでは、植物の葉緑体から核への遺伝子移動をモデルにして、この疑問に取り組んできた。今回の講演では、植物細胞を使った一種の人工進化実験の結果と、光合成をする有殻アメーバのゲノム解析の結果を中心に、(1)構造遺伝子の転移直後に真核ゲノム上で生じる外来遺伝子の転写活性化メカニズムと、(2)細胞内共生進化の過程で、遺伝子の水平転移(HGT)や細胞内共生転移(EGT)が活性化されて共生者と宿主ゲノムの再編成が引き起こされるメカニズムについて、それぞれ現時点でのオーバービューをご紹介したい。 
 植物ゲノムにプロモーターを持たない外来遗伝子配列を大量に导入し、それらの発现挙动を包括的に解析したところ、それらの配列は、ゲノム上の挿入部位の性质とは全く无関係に、一定の频度で転写が活性化されていた。详しい検讨を进めた结果、この転写活性化には、外来配列の挿入に伴って局所的に生じるクロマチンのリモデリングが関与している可能性が强く示唆された。一方、叶緑体とは异なる独自の光合成オルガネラをもつ有殻アメーバのゲノム解析から、细胞内共生者と宿主のゲノムの再编成には、従来の予想よりも遥かに短い时间しかかからないこと、また、この急速なゲノムの再编成には、これまで予想されていなかった巨大ウイルスが関与した可能性の高いこと、などが示唆された。 
 これらの新しい知见を基にして、遗伝子の水平転移のメカニズムについて现在考えられるモデルを、分子生物学の时间スケールから进化の时间スケールまでを含めて、统一的に议论したい。

集中講義で御来学の機会に 細胞内オルガネラから核への遺伝子伝達と遺伝子成立についての最近の知見をお話し頂きます。
多数の皆様の御参加を期待しています。

 

【问い合わせ先】

統合生命科学研究科 基礎生物学P

铃木克周/内线7455?守口和基/内线7391


up