防灾?减灾研究センター
罢贰尝:082-424-4312(平日9:00~16:00)
10月3日(土)、コロナ感染拡大防止のため、初めてオンラインで開催された「ぼうさいこくたい2020」(主催:内閣府、防災推進協議会、防災推進国民会議)の中で、15時30分~17時までの90分間、「相乗型豪雨災害から命を守るために ~次々に襲い掛かる自然の猛威、ネクストステップで何に取り組むのか?」をテーマに独自のセッションを開催し、344人が視聴しました。

セッションでは、本センターの研究者4人による研究発表がありました。
最初に、长谷川准教授から、豪雨による崩壊?土石流?土砂洪水氾滥等のメカニズムと土石流シミュレーションを活用した対策、続いて藤原教授から次の灾害に备えた道路ネットワークのリスク评価、坂田教授から広岛県とともに进めている実効性のある避难促进に向けた分析、最后に大毛教授から飞颈迟丑コロナ社会における避难所运営について、最新の研究成果について绍介がありました。
その后、海堀センター长をコーディネーターとして、福山市、东広岛市からそれぞれ危机管理担当者と自主防灾组织の代表者に登坛いただき、地域で抱える课题とコロナ対策のための分散避难や防灾マップの见直しなどの最新の活动内容をお话いただいた上で、研究者を交えてディスカッションを行いました。
ディスカッションでは、研究発表と地域の方の経験を重ねることで、行政侧が提供するハザードマップだけに頼るのではなく、自分たちのかつての被灾状况などから地域特性をよく知り、各自で防灾に努められるようにすることが重要であることを改めて认识しました。
また、豪雨などの际は警戒や避难を促す身近な人同士の声掛けが重要であり、避难先では完全なコロナ感染対策をめざすよりも、ほどよいコロナ感染対策をしつつ、避难者が体力を保てるよう避难所の环境を整える工夫をしていくことが必要であるとの确认ができました。
登坛者:
海堀 正博 広島大学先進理工系科学研究科教授/防灾?减灾研究センター長
藤原 章正 広島大学副学長/先進理工系科学研究科教授
大毛 宏喜 広島大学病院副病院長/感染症科教授
坂田 桐子 広島大学大学院人間社会科学研究科教授
長谷川 祐治 広島大学先進理工系科学研究科准教授
山口 正記 福山市総務局総務部危機管理防災課長
杉原 均 福山市山手学区町内会連合会会長/福山市山手学区自主防災協議会会長
神尾 博志 東広島市総務部危機管理課長
牧野 美三夫 東広島市八本松住民自治協議会防災委員会委員長
また、本センターの活動を紹介するプレゼンページも設置され、画像とともに、動画でもセンター长挨拶、東広島市と制作した防災教育ビデオ及び研究紹介を掲載しています。
https://bosai-kokutai.com/presentation/detail/PR-15/ (プレゼンページは)