麻豆AV

令和3年度地域の元気応援プロジェクト 採択プロジェクト

採択プロジェクト一覧

レモンと共生する島 賑わい創出の島づくり

  • せとだレモン祭実行委員会×人间社会科学研究科    冨永 美穂子

せとだレモン祭を通じて瀬戸田の笔搁に取り组んでいるが、笔搁を强化しなければならない课题が浮き彫りになっている。次回开催(2022年3月20日(日)予定)に向けて、岛全体を巻き込んでレモン祭を行うことで、さらなる笔搁につながると考えている。令和元年度に本プロジェクトに応募し、学生と一绪に活动してきたが、コロナウィルスの影响で全ては形にならなかった。そこでコロナ祸ならではの祭への関わりや対策ができるのではないかと考えた。
现在、コロナ祸でのイベントとして来场者に安心?安全な祭であるという认识をしてもらうことが必须事项の一つに挙げられる。また、笔搁の确率、地元住民との一体化したイベントにすることが大切だと考えている。地元住民を巻き込むという意味でも、岛外の若者の意见や新しい见方考え方を积极的に形にしていきたい。

楽しゅう饮みん茶い

  • まほろばくろたに×人间社会科学研究科    伊藤 奈保子

「まほろばくろたに」有志による浅野藩の煎茶の復活。煎茶の生产拡大と贩路拡大、および広岛県の伝统工芸の復兴を目的におく。伊藤研究室では2014年より学生と职人、地域の方々を中心に広岛の伝统工芸品のワークショップ、展覧会を外部补助金により开催してきた。今回、広岛大学主催による地域との连携プロジェクトが具体化し、大学のサポートをうけながら団体、职人、地域、学生と新しいプロジェクトが组めることに喜びを感じる。培ってきた経験を活かし広岛の手もみ煎茶をより魅力あるものとして提供できる方法を模索した。その结果、「煎茶を楽しむ场の空间」を広岛の伝统的工芸品で演出することを提案する事となった。広岛大学の学生?研究生と共に団体、职人、地域の方々と协力しながら2019、2020年度に新製品を开発し、県庁展示など高评価を得ている。今年度は贩売时用に「尾道帆布の袋」制作と宫岛焼の汤呑?急须セットを考えている。この活动は地方が抱える中山间地域の衰退と伝统工芸の疲弊の解决の一モデルとなり、今后の地方创生?展开に重要な示唆を与えるだろう。

コロナ祸での持続可能な地域活动のための文化?情报基盘创生プロジェクト

  •  土里夢創房 あぐり×先进理工系科学研究科    佐々木 豊

例年,当该地域では様々な文化サークルが活动し,発表の场として小学校と协力して「文化のつどい」を実施しているが,昨年からのコロナ祸で、文化行事のほとんどが中止せざるを得ない状况となり、地域活动全体が低迷し,住民间のコミュニケーションが难しくなりつつある。一方,文化サークルでは活动している団体もあるが,発表の场がないため活动自体も衰退している。
そこで,本プロジェクトでは,コロナ祸での持続可能な文化活动の形を考える。地域において意见交换を行い,様々な可能性を模索するが,プロジェクトの目标として仮想空间で展示会を実现する。そして,地域の皆さんが文明の利器を使い、意见交换したり、作品を见せ合ったりできる环境を提供する。若い人はスマホなどで、お年寄りは地域センターのPCなどで閲覧することで、より多くの皆さんの交流の场としたい。
 

中山间地域と大学を结び、世代を超えた学びの拠点を作ろう

  • つくれば工房×统合生命科学研究科    彦坂 暁

令和元年度の申请と2年度の継続申请が採択され、ものづくり环境を整备し、ものづくりを楽しみ、ものづくりを通して学ぶ活动を进めてきた。この活动の中で、地域の若者、学生、亲世代、シニア世代などに様々な形で学びの场を提供することができた。ほたる荘/つくれば工房の学びの机能をさらに充実させることもできた。
この成果を継承しつつ、今年度は特に、中山间地域での持続可能な暮らしをめざして、地域の人と共に学んでいく场を作るという観点から、以下の活动を进めていきたい。
(1)地域の资源?素材を活用して、自分でものを作り、暮らしに活かす活动
(2)ものづくりプロジェクトを通して再生可能エネルギーや滨颁罢などの新しい技术を学ぶ活动
(3)谁もが生涯、学び続けられる地域を目指す活动
これらの活动を通して、ほたる荘/つくれば工房の学びの机能をさらに充実させるとともに、志和と周辺地域の活性化につなげたいと考え、本プロジェクトを提案する。
 

丸木位里と故郷?饭室 マップ作成、作品调査プロジェクト

  • プラットホーム安芸飯室運営委員会×人间社会科学研究科    多田羅 多起子

安佐町饭室出身の画家?丸木位里が妻?赤松俊子(丸木俊)と共に描いた连作《原爆の図》は、全国に巡回展示され、被爆の実态が详らかでなかった时期の日本各地に大きな衝撃を与えた。丸木位里の画业について、あるいは《原爆の図》についての歴史的な位置づけや学术的研究は进んでいるが、出身地であり位里の制作の原点でもある饭室で、地元が夸る画家として十分に知られているとは言い难い。背景には、戦争を知る世代の高齢化や、地元に多く残る彼の作品の所蔵者たちの世代交代という事情がある。申请者(地域団体)は、2017年から4回にわたって《原爆の図》の复製を展示するなど、位里と故郷とのかかわりを伝えるための活动をおこなっている。その过程で、今后の作品保全への危机意识と、饭室からの平和発信という课题をもつようになった。今回のプロジェクトを通して、地元における丸木位里という画家の価値の再认识を促すこと、マップを通して地域外に位里の故郷である饭室の価値を発信することを目指している。

岛地域活性化「学际融合」ドキュメンタリー映画プロジェクト

  • 潮祭×人间社会科学研究科(国際共創学科)渠 蒙

&苍产蝉辫;プロジェクトを通じて学生アーティストは自分の作品を制作、発表する场を持つことができます。また、御手洗の地域社会は新しい世代を迎え入れ、アートタウンとしてのイメージを醸成できます。すなわち、このプロジェクトは地域社会と意欲的なアーティストの间に相互的なつながりを作り出すことができます。近年文字だけでなく视覚的な方途を用いる学术的な研究が増えていることを鑑み、このプロジェクトではリサーチに加えてドキュメンタリー映画を製作するという形でその结果を记録し、その过程で地域の文化遗产を保护、ひいては地域文化の活性化へ繋げます。映画と研究用ポスターの成果は、御手洗のコミュニティによる地域観光のプロモーションに利用することもできます。

小原の憩いの场づくり「小屋のデザインプロジェクト」

  • NPO 法人ぷらっとほーむ小原×先进理工系科学研究科    田中貴宏

安芸高田市など、多くの中山間地域では、人口減少?高齢化等の進行に加え、人々が日常的に集う場が減少している。そのため、地域内の人々の交流や、地域内外の交流が減少しており、このことが地域の人々の活力低下につながっている。そのような状況の中、安芸高田市河田町小原地域では、地域の人々や、地域外から来訪する人々が気軽に集うことのできる「憩いの場」が求められている。そこで、本プロジェクトでは、この「憩いの場」の創出を目的とした。具体的には、地域の中心地であるJR芸備線吉田口駅周辺に、シンボルとなる「小屋」をデザインし、また地域の工務店と協力し、これを施工することを目的とする。この「小屋」を、広島大学の都市?建築計画を専門とする学生がその専門能力を活かし、地域の人々との対話を通して、デザイン?施工を行うことにより、若い学生の感性を活かしつつ、小屋を含むその周辺エリアを、小原地域にふさわしい「憩いの場」とすることを意図している。なお、3年前、当該地域において「広島大学地域连携推進事業」として、地域づくり提案を行っており、その当時の参加学生の一部が今回も主要メンバーとなる。

叁段峡ミュージアム构想

  • 特定認定NPO法人三段峡—太田川流域研究会(さんけん)×统合生命科学研究科    中坪 孝之

本プロジェクトでは、これまで限定的にしか活用されてこなかったビジターセンターを博物馆化させることで、来峡者に叁段峡の魅力や楽しみ方を発信するとともに、主体的な体験と学びの场としての叁段峡の新たな価値を确立させる。博物馆化にあたっては、地域住民による知の蓄积?発信に加え、来峡者参加型の展示を导入する。これにより、地域の内外から叁段峡の魅力を発见?発信する基盘を整え、地域全体の活性化を目指す。

地域と大学が连携した汤来町における、オオサンショウウオの基础生态调査と环境保全活动

  • NPO 法人湯来観光地域づくり公社×総合博物館    清水 則雄

湯来町では今、湯来町に生息する国の特別天然記念物オオサンショウウオと湯来町特産のこんにゃくをかけ合わせた、「オオサンショウウオこんにゃく」が大人気で、Twitter でも複数回に渡って 15 万以上のいいねがつくなど、全国にその名が知られるようになった。しかしその生態については、目撃情報は毎年ある(昨年も幼体を発見)ものの、調査記録はなく生態が不明で、保護計画も存在しない。オオサンショウウオで知名度を上げている町として、これは非常に問題であると考えている。また近年は全国的に豪雨による個体群の流失が報告されており、同地における実態把握を早急に行いその保全策を立案する必要がある。

そこで、本プロジェクトでは地域住民と広岛大学の教员、学生等の合同调査チームを组织し、现地での闻き取り、野外调査、环境顿狈础解析を用いて実态解明を进める。また、その生息状况を讲演会やワークショップ等を通じて広く住民と共有し、その环境保全に向けた机运の醸成をはかるとともに経済的?环境的に持続可能なモデルの提言を行う。

移住体験ツアーの開発 × とびしまライフ

  • とびしまライフ×産学連携推進部, スタートアップ推進部門    Zollet Simona

日本全国の田舎や岛のコミュニティと同じく、とびしま海道の过疎化?高齢化は急速に进んでいます。2015年?2021年の间、とびしま海道の人口が7,496人から6,041人まで减少しました(これは、约6年间で2割の减少となります)。その上、とびしま海道全域の人口の65%は65歳以上となります。(※このデータは、とびしま海道全域のデータとなり、爱媛県今治市冈村岛のデータも含まれています。)とびしま海道の高齢化率は、呉市の中でも、かなり高い方です。また、とびしま海道内の豊岛の场合は、高齢化率は7割まで増加しています。空き家については、正式なデータはありませんが、とびしま海道の物件の约半分は空き家だと言われています。
日本の島コミュニティの存続と未来を確保するためには、移住者を呼び込む必要があります。しかし、とびしま海道の移住者率はまだ少なく、逆に、とびしま海道から離れる人数の方が多いです。その上、すぐ隣の「しまなみ海道」と比べると、とびしま海道はまだまだ理想な移住先として、全国的に認識されていません。上記の課題に気づいたとびしま海道の移住者仲間が「とびしまライフ」を2020年5月に立ち上げ、とびしま海道の移住促進や移住希望者のサポートを行なっています。とびしまライフのアドバイザーは、とびしまライフのHPから移住希望者の問い合わせを受け、地域と繋げたり、空き家の情報を提供したり、様々なアドバイスを提供しています。とびしまライフは、移住希望者と地域との橋になる、統一された移住相谈窓口になります。
今后、とびしまライフは、とびしま海道の移住情报をさらに発信し、移住希望者を集めるイベントや移住体験ツアーを企画します。しかし、この団体は最近设立された為、移住体験ツアーに含むコンテンツや体験について十分検讨できていません。広岛大学がとびしまライフと连携し、学生や教员がとびしま海道の魅力や鲍厂笔を新鲜な视点から発见し、それをベースに移住体験ツアーのコンテンツを开発する事が望まれます。

「みんなの梦アイディア」の実现で「呉をワンダーランドに!」

  • 呉自社商品開発協議会×人间社会科学研究科 川田 和男

2010年から始めた「みんなの梦アイディアコンテスト」は、10年间で応募件数が13,402件であり、その约7割が小?中?高校生である。この中には、夏休みの宿题のような形で取组んでいるものが多く、自発的でないと感じる作品が多い。また、洗练できておらず完成度が低い作品や、プレゼンテーションスキルが低い作品も多くある。そこで、社会(自らの身の回りを含む)の问题を発见?解决することに、真挚に向き合い、探求し、それを上手く表现するスキルの向上を支援する环境づくりの実现を目的とする。特に、小学生においては発达の段阶により、ものの见方や考え方が大きく异なるため、个に応じた支援ができる环境づくりが必要になる。また、本コンテストの特徴である梦アイディアの応募作品の具现化に関しては、现在まで、协賛公司や后援団体により、のべ21件の试作?6件の事业化に至っている。しかし、协賛公司の多くが机械系のものづくり公司であるため、実现した作品の分野が偏っている。そこで、本コンテストの更なる発展のため、教育文化系、まちづくり系、医疗系、电子系、通信系、情报処理系などの幅広い分野の协力を得ることも目的とする。さらに、コロナ祸により、様々なイベントが中止または延期となっている状况がある。そこで、ICTの活用により、イベントの実施方法の开発を行うことも目的とする。

久比地区の水利用等住环境に関するサステイナヒ?リティの确立のための広岛大学の瀬戸内拠点造り(水利用実践编)

  • 一般社団法人まめな×先进理工系科学研究科 小野寺 真一

経纬:过去2年间で地域の地下水が豊富にあることがあきらかになったが、効果的に利用されていない実态である。今后に向けて、利用可能な资源を有効に利用するためには、その効果や効率を提示し実践していくことが必要である。また、地下水のもつ环境効果を広く认识することも必要である。

目的:そこで、今回は、地域の地下水资源の実践的な利用可能性を明らかにするとともに、地域环境への効果についても明らかにすることを目的とする。 


up