麻豆AV

令和4年度地域の元気応援プロジェクト 採択プロジェクト

丸木位里と故郷?飯室をつなぐプロジェクト ―芸術の力と平和発信―

  • プラットホーム安芸飯室運営委員会、人间社会科学研究科 多田羅多起子

丸木位里(1901-95)は、妻?赤松俊子(丸木俊)と共同で取り组んだ《原爆の図》の制作で知られ、平和活动に携わり続けた画家である。位里の出生地である安佐町饭室には彼の作品が多く所蔵されるが、地元が夸る画家として十分に知られているとは言い难い状况にあった。昨年度のプロジェクトでは、位里と饭室のつながりを可视化し、地域住民にとって位里の存在を再认识することを目指した。今年度は、地域で高まりつつある関心を持続し、地元での作品保存につなげるよう、位里の作品调査を継続するとともに、位里の家族や、同郷の画家たちについても情报収集や作品所蔵调査をおこなう。昨年度好评であった、地域での成果発表会も継続して开催する。また、位里?俊夫妻が诉えた平和への活动を継承し、饭室の地から平和を考えるアートイベントをおこなう。これらの活动を通して、地域活性化と平和発信の双方を目的とするプロジェクトである。

瀬戸内の歴史?生活?文化の変遷を踏まえて これからの世界における瀬戸内

  • 一般社団法人まめな、人间社会科学研究科 長坂格

大崎下岛をはじめとする、瀬戸内のこれまでの歴史?生活?文化の変迁を调査し、世界に夸れる瀬戸内海のさまざまな资源の、これからの活用について考えるためのデータベースの构筑
瀬戸内の歴史?生活?文化の変迁を、地域の高齢者を中心に聴き取り调査を行い、その结果を整理、データ化する。

地域と学生の協働による中央公園(堺川沿い8ブロック)の調査とビジョン(案)づくり -歩いて楽しいまちの実現に向けて-

  • 特定非営利法人SYL、先进理工系科学研究科 田中貴宏

呉市の中央公园(堺川沿い8ブロック)については「植栽が鬱苍としていて暗い」「危ないので亲から近づくなと言われた」といった意见が多く、日常的な賑わいが不足しているとされている。しかし一方で、市街地中心部に位置し、屋台、緑、河川といった魅力もあり、そのポテンシャルは大きい。また、都市空间の质の向上を求める社会的な状况の中、全国的に公园に求められる役割も変わりつつある。そのような中、提案者は2015年から7年间、中央公园の新たなあり方の模索として、マルシェイベント「あさまち」を年2回开催してきた。また、広岛大学都市?建筑计画学研究室では、呉市中心市街地の人流调査などを行ってきた。本プロジェクトでは、これら成果を整理し、対象地の资源と课题を明らかにした上で、地域と学生の协働により、その将来ビジョン(案)を作成することを目的とする。

「呉海军グルメ」の认知向上と新たな観光资源の造成

  • 呉海軍グルメ研究会、大学院人间社会科学研究科 張慶在

 本プロジェクトでは、「呉海军グルメ」の认知向上を通じて呉の新たな観光资源创出及び街の活性化を目指す。「呉海军グルメ」は、旧海军のレシピを再现し呉市の饮食店で提供する新たな観光振兴の试みであり、2020年に「呉海军グルメ研究会」の発足とともに始まった。ただし、まだ认知度が高くないという问题があり、本プロジェクトを通じて、広岛大学の観光学研究者并びに学生チームとともに、「呉海军グルメ」の认知向上のための方案を模索する。具体的には、「呉海军グルメ」ツアーの企画及び分析、「呉海军グルメシンポジウム」の二つの活动を行う。

コミュニティハーブガーデンの開発&ハーブワークショップ with とびしまライフ

  • とびしまライフ、学術?社会連携室 Zollet Simona

前年度の「移住体験ツアーの開発 × とびしまライフ」の結果、評判の良い移住体験レポート、ドキュメンタリー動画、イベントを実現できた。その続きとして、今年度もとびしま海道のコミュニティの持続性や回復力(resilience)がある未来を確保するために、島外と島内のコミュニティを発展させるプロジェクトを行いたいと考えている。とびしま海道の代表的な歴史的港町「御手洗」の中心にある空地は、今後コミュニティガーデンとして活用される予定となっている。「地域の元気応援プロジェクト」を通し、ハーブ園の開発を行い、ハーブ専門家を呼び、地域住民や移住希望者等が参加できるハーブワークショップを開催する。前年度と同じく、とびしま海道へ移住した10人が立ち上げたボランティア団体「とびしまライフ」が今回のプロジェクトを推進する地域団体となり、広島大学の学生がハーブ園のデザインや開発を行い、地域住民や観光客が両方楽しめる空間作りを行う。また、地域住民や移住希望者がハーブのワークショップをきっかけに、新たな地域の特産品を生み出す可能性もある。

レモンと共生?レモンで共创 賑わいと人と人とをつなぐ岛づくり

  • せとだレモン祭実行委員会、人间社会科学研究科 冨永美穂子

レモン生产日本一で国产レモン発祥の地である尾道市生口岛瀬戸田町を広岛県内外にアピールすべく,若年世代である学生の视点を取り入れていくため,令和元年度,令和3年度に本プロジェクトに応募し,レモン祭をひとつの核に活动を続けてきた.しかし,コロナウィルスの影响で予定されていたレモン祭がいずれも延期?缩小となり全て形にすることができていない.一方,交流活动を通し,地域関係者と学生との绊は着実に育まれ,これまで中心で活动した学生は引退したが,今后も取り组みを継続したいとの要望が后辈となる学生から挙がり,新たな方向性を追究したい.

コワーキングスペース「迟丑颈谤诲」を拠点とした未来の安芸津町を担う子供达の教育プログラムの开発

  • 安芸津地域活性化団体「アキツラボ」、人间社会科学研究科 川田和男

東広島市安芸津町は少子高齢地域であり,地域経済を活性化するためには将来を担う 人材育成 が急務である。そこで,コアーワーキングスペース「 third 」を拠点とした将来の安芸津町を担う子ども達の早期人材育成教育プ ログラムを開発し,実施することを目的とする。地域の企業,東広島市,広島大学および 地元 小中学校,地域住民による産学 官 民の協働でプログラムを開発する。近年,注目されている社会の課題発見?解決能力を育成するため,コミュニケーション能力,情報活用能力およびデータサイエンス活用の基礎的素養を育むため,小学校から大人の異年齢グループによる地域課題研究を 進めるプログラムを開発し,同様の問題を抱える地域のロールモデルとなることを目標とする。 また,地元でのキャリア教育も推進する。

広岛の规格外野菜を使用した、子育て世代応援のための「大人も子どももおいしい离乳食」の开発。

  • 野菜Labo、人间社会科学研究科 冨永 美穂子

2022年10月を目标に离乳食2?3品の作成を目指す。地域内の幼児支援施设などの协力を仰ぎ、试食会を2回程度开催。地域の声を元に商品の方向性?味を决定予定。试食会?ヒアリング会の企画?运営や、ヒアリングを元にした商品の方向性検讨会议を社会人?大学生?教员の3者の视点を取り入れながら开発する。また、おいしさを科学的に理解する実験を连携し行う。これまで野菜尝补产辞では、商品开発に向けて野菜の下処理?切り方?加热方法による味の変化を研究してきたが、目视や官能调査による感覚値に頼った调査となるため、机材を用いた数値化を伴う调査が行えてない。野菜尝补产辞?大学が连携し、官能调査としての试食会の开催や、试食会の结果を元に実験のテーマ设定を行うなど、商品开発にダイレクトに関わる研究を行うことを目指す。

「小原の憩いの场」デザインプロジェクト

  • NPO 法人ぷらっとほーむ小原、先进理工系科学研究科 田中貴宏

现在、多くの中山间地域は、人口减少?高齢化等が进むと同时に、人々が日常的に集う场が减少していることから、地域活力の低下や、関係人口の减少などが生じており、地域活性化に向けた取り组みが进められている。そのような状况の中、小原地域でも、地域の人々や、地域外から来访する人々が気軽に集うことのできる憩いの场が求められている。そこで本プロジェクトでは、地域の中心地である闯搁芸备线吉田口駅周辺を対象に、この憩いの场の创出を目的とする。昨年度は、都市?建筑计画を専门とする学生がその専门能力を活かし、「小屋」をデザインしたので、本年度はその施工と、周囲の憩いの场のデザインを行うことを目的とする。

つむぐ ~住んでよかった町、东広岛へ~

  • 一般社団法人広島ベトナム平和友好協会、人间社会科学研究科 河本尚枝

(社)広岛ベトナム平和友好协会(以下、贬痴笔贵)と広岛大学ローターアクトクラブ(以下、広大搁础颁)との连携により、东広岛に住むベトナム人を始めとする外国人の方々に、「东広岛に住んでよかった」と思ってもらえるよう、交流活动等を行っていく。
具体的には、以下に示す大きく4つの活动行う。
?エージェント?オレンジ顿补测(「枯叶剤の日」付近にて、パネル展示やピースコンサートを実施)
?チャリティーコンサート(ベトナム国営アンサンブルによるコンサートを実施)
?テトを祝う会(ベトナムの旧正月を祝うイベントを実施)
?“ベトナムがく”しみん讲座(ベトナムのことを知っていただくイベントを実施)

地域と大学が连携した汤来町における、オオサンショウウオの基础生态调査と环境保全活动2022

  • NPO法人湯来観光地域づくり公社、総合博物館 清水 則雄

国の特别天然记念物であるオオサンショウウオの着名な生息地である汤来町では、本种の実际の生息场所やその数等の等の基本的な生息実态が不明のままで、昨年度初めて本格的な调査を行った。しかし、まだ繁殖巣穴は见つかっておらず、同地における実态把握を早急に行いその保全策を立案する必要がある。
本プロジェクトでは地域住民と広岛大学の教员、学生等の合同调査チームを组织し、现地での闻き取り、野外调査、环境顿狈础解析を用いて実态解明を进める。また、その生息状况を讲演会やワークショップ等を通じて広く住民と共有し、その环境保全に向けた机运の醸成をはかるとともにナイトツアーを中核とした経済的?环境的に持続可能なモデルの构筑を目指す。


up