平成30年4月1日より、産学?地域连携センター長に就任しました。
産学?地域连携センターは、「産学連携部門」、「グローバルイノベーション部門」、「新産業創出?教育部門」、「知的财产部門」、「地域连携部門」「東広島市政策課題共同研究部門」の6つの部門から構成されています。
「产学连携部门」は、公司との连携を主眼に、技术相谈、学术指导、共同研究?受託研究の连携窓口业务としての活动を行っています。
「グローバルイノベーション部门」は、国际产学官连携に関して活动を行っています。
「新产业创出?教育部门」は、新しい知识?技术を习得し、これらを活用したベンチャービジネス创出などを通じて成果を社会に発信?还元する活动を行っています。
「知的财产部門」は、知的财产の創造?保護?活用のための総合的な企画、実行と管理、及び知的财产に関する教育等の活動を行っています。
「地域连携部門」は、様々な分野で、大学と地域社会を結びつけ、新たな価値を創造するための活動を行っています。
「东広岛市政策课题共同研究部门」は、东広岛市の个性と魅力あふれるまちづくりを推进するため、本学の知的?人的资源を活用した共同研究を行っています。
広岛大学のさらなる地域贡献を目指して、特に、地域产业界向けのサービスを强化するために「広岛大学フェニックス协力会」を2010年に设立し、会员の皆様方との连携を密にして、技术课题解决、研究协力や人材育成等の幅広い分野でフレキシブルな支援を行っています。
広岛大学は、文部科学省の「研究大学强化促进事业」や「スーパーグローバル大学创成支援事业」(トップ型)の採択により、今后10年以内に教育力?研究力を両轮とした大学改革を推进しながら、グローバル人材を辈出し、知を创造する世界トップ100と、さらに、「100年后にも世界で光り辉く広岛大学」を目指しています。
その中で、産学官連携ならびに地域连携活動の成果が求められております。
そこで、産学?地域连携センターが大学内外をつなぐ連携活動の中心となり、パートナーとなる企業?自治体等との連携の加速と深化を通して、広島大学で生み出された研究成果を製品化?事業化に向けた活動を行うことで、社会に還元していきます。
産学?地域连携センター長
柳下 宏

センター长 柳下 宏