麻豆AV

  • ホームHome
  • 社会?产学连携
  • 留学生を対象とした日本画の歴史と技法を学ぶワークショップを开催しました

留学生を対象とした日本画の歴史と技法を学ぶワークショップを开催しました

12月5日、东広岛キャンパスにおいて、平山郁夫美术馆による留学生を対象とした日本画ワークショップを开催し、留学生など约30人が参加しました。

日本画家(日本美術院 院友)の廣藤 良樹氏を講師に招き、最初に高松塚古墳の壁画から現在に至る日本画の変遷や、日本画を描く時に使う岩絵具や膠などの道具を紹介いただきました。
古くからラピスラズリなどの鉱石を砕いて岩絵具にしていることなど、日本画独特の道具の话を闻き、参加者の日本画への関心が高まりました。

岩絵具の材料となる鉱石を手にする广藤氏

その后、参加者はカラフルな粉状の岩絵具を胶で溶いて、思い思いに年贺状の制作に取り组みました。参加者の中には、年贺状を初めて书く人もおり、日本の伝统文化に亲しむひと时となりました。

年贺状を描く参加者

本学と同美术馆は昨年11月、包括的连携协力协定を缔结しており、今回のイベントは、その一环として文化芸术活动を支える人材の育成のために开催しました。
同美術館は、日本画の巨匠 平山郁夫の生まれ故郷である尾道市瀬戸田町にあり、同氏の少年時代から晩年までの作品を収蔵しています。

お问合せ先

広岛大学学术?社会连携企画グループ

E-mail:sangaku-renkei*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)


up