麻豆AV

  • ホームHome
  • 社会?产学连携
  • 叁原市黒谷地区で浅野家献上茶復活に向けて日本茶の手もみ製茶を体験しました(地域の元気応援笔闯)

叁原市黒谷地区で浅野家献上茶復活に向けて日本茶の手もみ製茶を体験しました(地域の元気応援笔闯)

ホイロの上でお茶を揉んでいる様子(コロナ感染対策の上で実施しています)

文学部(文化财学分野)の伊藤奈保子准教授と学生有志は、2019年度から叁原市大和町黒谷地区の地域団体「まほろばくろたに」の皆様と一绪に、浅野家に献上していた日本茶の復兴と地域の伝统工芸の认知度を向上するため、地域の元気応援プロジェクト「楽しゅう 饮みん茶い」に取り组んでいます。

11月28日に、伊藤准教授、文化财保护や伝统工芸に関心を持っている文学部の学生たち及び本プロジェクトに协力いただいている食空间コーディネーター菅生美希氏などは、黒谷地区において、まほろばくろたにのメンバーから日本茶の手もみ製茶の工程を学びました。

学生たちは、5月に収穫され、冷冻保存されていた茶叶を、ホイロと呼ばれる茶叶を揉むための台の上で、半日かけて丁寧に揉むことで日本茶にしていく手顺を学びました。

このプロジェクトでは、江戸时代に浅野家に献上されていたお茶の復活に取り组んでいるまほろばくろたにのメンバーとともに、広岛の県内の伝统工芸などを使って、日本茶を楽しむ空间を创り出す活动に取り组んでいます。

これまでに、叁原市の神明だるまをモチーフにした黒谷茶るま(茶入れ)、宫岛细工木象嵌轆轤 豆だるま盆などのデザインの提案を行い、今年度は宫岛の御砂焼の茶碗のデザイン开発を行っています。

 

文学部 准教授 伊藤 奈保子

E-mail : itona@hiroshima-u.ac.jp

(@は半角に変换してください)


up