麻豆AV

平川 真

平川 真

讲师
平川 真
MAKOTO HIRAKAWA

データから「こころ」について考える。

なぜ人は言叶に含まれない意味を理解できるのか

私は、コミュニケーションについて心理学的な研究をしています。たとえば、「この部屋暑いね」ということで「窓を开けて」という頼みごとをすることがあります。このような远回しな頼み方では、発话それ自体には依頼の意味は含まれていませんが、多くの人は依頼の意味を理解することができます。なぜこのような言叶の使い方を人がするのか、なぜ言叶に含まれていない意味を理解することができるのかということを研究しています。

観察不可能な「心」をデータから推论する

心理学では、データという観察可能な情报から、心という観察不可能な対象について推论します。人间の复雑な行动について仮説をたて、実験や调査を行うことで仮説を検証したり、心理学的に解釈できる数理モデルを构筑したりする作业は、とても面白いです。
私が行った研究を例に挙げましょう。「なぜ人が远まわしな頼み方をするのか」という问いについては、一般的に「相手に配虑するため」と语られることが多いです。しかし、データをとっていくと、配虑による説明が成り立たないことがわかり、むしろ、「自分のことを大切に思っている人を见つけるため」と考えることがデータと整合的であることがわかりました。
もちろん、一つの研究によって明らかにできることは少ないですが、データをとることで、目に见えない「こころ」について腑に落ちる理解ができることが魅力です。

データから知识を得る方法论を学ぼう

データサイエンスコースは、统计学をベースにしたデータ解析に重きを置いたコースです。みなさんが兴味のある现象について妥当な知识を得るためには、データを目的に応じて适切に分析できることが强力なスキルとなります。このスキルはいろんな现象に适用できて、私はそれを人间の心について理解するために用いている、ということに过ぎません。データから知识を得る一般的な方法论について学んでみませんか。


up