
Q 山田先生は滨骋厂の中の『环境と社会の视点』に所属されていますが、その视点ではどんな授业を行うのでしょうか?
A 视点全体では、环境问题について学际的に学べるよう、様々な讲义が提供されています。环境问题を解决するためには自然科学だけでなく、様々な知识が必要です。例えば法整备。法を整备するためには法学や、社会がそれを受け入れられるのか検讨する社会学も必要。それに环境问题の経済的な影响评価も必要です。なんと滨骋厂ではそれら全てが学べるんです。その中で私は「社会と科学から见た地球环境问题」という授业を担当します。
Q 山田先生はどのような研究をされているのですか?
A 私は、「意识しなくても生物多様性を守れてる」って言う世界を作ることを目指していて、そのための仕组みづくりを探しています。具体的には、生物多様性の宝库と言われる热帯林をどう守るのかを考えてるんだけど、じゃあ、「热帯林を蚀む开発を全部止めろ」って言うと穷屈な感じがするし、现実的じゃないと思うんです。それより、生物多様性の损失がほとんど起こらない开発の方法を见つけ、それ通りに开発を进めることで、开発と生物多様性保全を両立するほうが素敌だと思うんです。こういう仕组みをね、作りたいな、と思ってます。
Q 高校生へ何かメッセージをお愿いします。
A 是非「柔软に考える」を大事にして欲しいです。柔软な思考が大発见につながる可能性があるから。大人はよく「私はもう歳だから、头が硬くなっちゃって」って自虐的に言うけど、あれは、嘘だと思うんです。そんなことを言う人の头は、きっと若い时から硬かったはず。歳は関係ないです。でも、「柔软に考える」っていうのは、谁にとっても难しいですよね。だから努力して柔软に考える练习をしておかないと、肝心なところで自由な発想なんて出てこないですよ。つまり、日顷から柔软に考えようって努力することが、すごく重要だと思うんですよね。