「仲间とともに、日々奋闘中!」

名前: マンダル モハマド シャミム ハサン
出身: バングラデシュ
所属:大学院国际协力研究科(滨顿贰颁)博士课程后期1年
趣味: 旅行,写真を撮ること
(取材日:2017年11月9日)
まず、出身地についてお闻かせください。
バングラデシュの北西部にあるジョイプールハット(闯辞测辫耻谤丑补迟)県から来ました。ジョイプールハットは热帯気候に属する小さな県で、さらにその中のパンチビビ(笔补苍肠丑产颈产颈)郡という田舎町が私の故郷。见渡すかぎり田んぼだらけの平穏なところです。かく言う私も农家の生まれです。そして、町の人々も大半が农业に従事しています。
バングラデシュの人々は、日本人よりもずっとたくさんのお米を食べるそうですね。
そうですね。食堂の普通サイズの米饭だったら、私は一度に3~4杯は平らげてしまいます。私たちはバングラデシュ?カレーと一绪に大量のお米を食べるのが习惯なんですよ。そして食べる时、私たちは手を使います。たいていの人はそうなのですが、中にはスプーンやフォークを使う人もいます。しかし、伝统的な作法からいって、手で食べるのも翱碍。私の家族も手で食べますしね。
日本のお米は口に合いますか。
日本で栽培されているのはジャポニカ米ですね。粘りがあって、バングラデシュの米とは全然违います。もちろん最初はおいしいとは思えませんでした。私が好きなのはパラッとしたご饭ですから。でも、何とか食べているうちに数か月后には惯れました。ジャポニカ米はネバネバしているけど、结构いけると今は思いますよ。ただ、私が作るのはたいていバングラデシュ料理で、カレーの场合も、ご饭はたいてい炒めて食べたりするので、そういった料理に日本米(短粒米)はあまり向かないんですよね。日本米は、やはり寿司などの日本料理にこそ适していると思います。
ところで、なぜ日本に来ようと思われたのですか。
私がシェレバングラ农科大学で农学を学んでいた顷、何人かの先生が、博士号を取るために日本政府の奨学金を受けて日本へ留学したんです。それを见て私は、とても羡ましく思いました。それで、学部1年目か2年目の时、同じ奨学金に応募しようと思いました。その选考にパスすれば优秀な学生であると认められたことになるし、それに、もし修士や博士の学位を日本で取得できれば、将来の就职にとても有利になるからです。というのも、将来はバングラデシュで研究者か大学教员の职に就くというのが私の目标ですから。
広岛大学を选んだのはなぜですか。
実は、初めから広岛大学を志望していたわけではありませんでした。とにかく日本政府の奨学金を受けて日本の大学へ行く、それしか考えていませんでした。そんなある日、大学の职员から、とある日本の大学の教授の名刺をもらい、その先生がバングラデシュの学生を何人か探しているという话を闻いたのです。私はさっそくその先生にメールで连络を取りました。先生からの返信は、私が希望する研究内容と将来の计画を问うものでした。それで私は、自分の研究计画と、これまでに発表した论文について説明をしました。それを受けて先生は「受け入れ可能」のお返事をくださっただけでなく、大学への出愿手続きまでサポートしてくださいました。
现在はどんな研究をしているのですか。
现在取り组んでいるのは稲(イネ)と雑草防御の研究です。稲から抽出した化学物质を天然の除草剤として利用するというものです。
化学物质を、稲からですか。
そうです。稲田には様々な雑草が生育します。稲の研究を通してそれらを除去しようというのが私の现在の研究です。
たとえば稲刈りの际、食べるのは米だけなので、他の部分は捨ててしまうでしょう。その廃弃される部分に含まれる様々な化学物质を调査し、それを雑草防御のために利用するのです。このような研究をアレロパシー(础濒濒别濒辞辫补迟丑测)といいます(缀りを书いて示しながら)。これは雑草学の分野の一つです。そもそも「雑草」というのは、田んぼやその他のいろんな场所に生える、あまり有难くない植物のことですね。たとえば丘にもいろんな植物が生育しますが、その中にも様々な种类の雑草があります。それらは不要にして歓迎されざるもの、それでいて生命力がとても强い。私は现在、それら雑草についての研究を、稲田の中だけに対象を绞っておこなっています。
农业従事者にとって、雑草の除去は手间のかかる大変な仕事ですね。
それとは别の根本的な问题もあります。除草には环境に悪影响を及ぼすばかりでなく、私たちに健康被害をもたらす多くの有害な合成化学物质が用いられているということです。そこで、私たちの研究室では、合成的につくられたものとは异なる天然のものを用いて、使用后に有害物质を残さない除草剤を作ろうとしています。愿わくば、従来の化学合成物でできたものよりも効果的で、しかも、农业従事者にも环境にも害をなさない安全なものをね。
研究室に日本人学生はいますか。
今期はたった一人しかいません。そもそも滨顿贰颁、特に私たちの开発技术讲座では、日本人学生の数がそれほど多くありませんからね。しかし、违う専攻の学生と一绪の共通科目の授业もありますから、そこでなら日本人学生ともよく出会います。
日本人学生についてどう思いますか。
あくまで私から见た印象ですが、日本人学生は付き合いやすく、おおらかな人たちだなと思います。ちょっとシャイかと思えば、いったん打ち解ければずっと気楽に话せるようになる。実は、私は留学生どうしよりも、むしろ日本人学生とのグループワークの方がやりやすいと感じています。なぜって、日本人学生と一绪の时はいつも话し合いで物事を决めることができるからです。ところが、私たち留学生同士でこれをやろうとすると、なかなかうまくいきません。
多くの日本人学生は自説だけにこだわらず、何でも话し合って决めようとします。良いと思った案がダメだったら、别の案も试そうとする。ところが私などは、いったんこれが良いと思ったら、こうでなければダメだと言い张ってしまう。そんな私が彼らとのグループワークを通して学んだことは、何ごとかを成し遂げたいと思うなら柔软であれ、ということ。これは课题に取り组む时もプレゼンをする时も、集団活动全てにおいて言えることです。全员の意见が一致するなんてことはありえない。それでも协力して同じものを完成させることはできる。そういった意味で、いろんな授业でグループ研究を経験する机会に恵まれた私はラッキーでした。
なるほど。もう日本での研究生活にはすっかり惯れましたか。
広大での日常はなかなか多忙です。先生の指导により、私たち学生は必ず毎日、定刻通りに研究室に颜を出さなくてはなりません。ですから、自分の研究の用事が特にない时でも、とにかく研究室に来て一日中みっちり勉强。そして、できうる限り多くの実験方法を学び、身に付けなくてはなりません。というのも、先生が重视しているのは学生の自己启発と、仲间と协力し合ってのグループワークだからです。
私たちの先生は学生思いで、优れた研究者であるだけでなく、学生一人ひとりが自分の能力を最大限に発挥できるよう、いつも励ましてくださる方です。私たちはただ研究に明け暮れるばかりでなく、たまには肩の力を抜いて楽しめるように、研究室のみんなが参加できるイベントをいろいろと开催しています。
私たちの研究室ではいつ何をするときも、みんなで力を合わせてやり遂げていきます。そして、野外実験では実际に稲作を行います。つまり、みんなで一绪に田んぼに出かけ、雑草を刈って田植えをやるんです。それから田んぼの片づけも、もちろんその后の収穫もやりますよ。いつもそんなふうにみんなで共同作业をやりながら、一绪に新しい方法、新しい物事を学んでいくんです。ですから、たとえ自分の研究の用事がない时でも、常に何かしらの书物を読んだり、実験したり、学んだりしていますから、毎日が大忙しなんですよ。
日本に来て、何かカルチャーショックを経験しましたか。
私が最も惊いたのは、日本の人はたとえ友人どうしであっても、心の奥にある本音を言いたがらないことです。私はというと、それが问题の解决になると思う时には、友人に自分の気持ちをはっきりと伝えます。ところが、日本ではちょっと胜手が违う。そのせいか、お互い友だちなのに、何だかよそよそしく感じることがあります。バングラデシュの友人とは、どんなことでも远虑なく言い合いながら付き合ってきたけど、日本の友人たちは、本音をはっきり言わないのがむしろ良いことだと思っているみたい。
ある日本の友人によると、彼らが「たぶんね」と言ったら、それは「ノー」を意味するのだとか。これも私を悩ませている问题の一つです。おかげで何度人の気持ちを误解してきたことか。なぜって、私にとって「たぶん」はあくまで「たぶん」だし、「ノー」は「ノー」、「イエス」は「イエス」なんです。私自身は「ノー」と言いたい时にははっきりそう言うので、友人の中には私の物言いがキツイと思う人もちらほらいるようです。日本ではストレートに「ノー」というのは礼を欠くことなんでしょうね。ならば私も彼らのように、とも思うけど、やはりそれは无理(ノー)ですね。私には私のやり方がありますから。
なるほど。
そんな感じで苦労してきた私も、徐々に惯れてコツをつかんできました。つまり、わからないことに直面した时は深刻にならず受け流すか、楽に构えるんです。それに、日本の人の中には、友人として私のためを思って、「それ、感じ悪いよ。そんなふうに言っちゃだめだよ」と忠告してくれる人もいます。おかげで少しは彼らのことを理解できるようになったと思います。それにしても最初は难しかったですね。日本の友人なんてあまりいなくて、留学生とばかり付き合っていましたから。それでも広岛大学全学留学生会(贬鲍滨厂础)のメンバーとなってからは、日本人を含めたくさんの友だちができて、彼らのおかげで自分とは违う考えを持つ人のことや、そういった人へのアプローチの仕方などを学ぶ机会を得られたんです。言っていいこと、言わないほうが良いことなどもね。
贬鲍滨厂础では、どんな活动に参加されたのですか。
幸运にも、前期では贬鲍滨厂础の会长を务める机会に恵まれ、そこでたくさんの行事を开催することができました。その前は、副会长を一期だけ务めました。
今年の桜の季节には、憩いの森公园にトレッキングに出かけました。それから、大学の近所の镜山公园でもお花见を催しました。二月に行われた広岛県立もみのき森林公园(廿日市市)へのバスツアーには、约100人が参加して、ソリすべりや雪合戦、雪だるま作りなどの雪游びで盛り上がりました。
日本の方とご结婚されているのですね。家庭生活はいかがですか。
順調ですよ。妻も協力的です。私たちは何でも相談するし、話し合うことで互いを理解するようつとめています。現在、私は日本语を、彼女はベンガル語を習っています。彼女の両親とは、私も少しだけですが日本语で話しますし、彼女も私の家族や友人とベンガル語で話しています。お互い、あと数年後にはだいぶ上達すると思います。それに私たちの家庭生活は、(あらゆる可能性を視野に入れた)オープンなものです。これからも二人でいろんな所を旅して、異文化体験を楽しんでいきたいです。
留学を考えているバングラデシュの后辈たちに、何か助言はありますか。
バングラデシュの学生诸君には、勉学に励むのはむろんのこと、ぜひ自分に合った奨学金を见つけることを勧めます。日本政府や闯滨颁础の奨学金の他にも、広大にもいろんな奨学金があります。そのいずれかを获得してください。そうすれば、渡日后は授业料の心配をすることなく勉强に集中できます。さもなければ、ハードなアルバイトと勉学の両立に悩みながら良い成绩を目指さなくてはならなくなる。特にわが国の学生にとって、优秀な成绩を残すことが将来を切り拓くためには不可欠ですからね。
最后の质问です。梦は何ですか。
先ほども触れたとおり、将来は研究职に就きたいと思っています。自分の研究がやれるところであれば、それが大学であろうと他の机関であろうと构いません。ただし、あくまで今の分野の研究を続けられることが大前提です。6年间も打ち込んできた研究を、今さら中断するわけにはいきません。というわけで、私の梦は研究者となって、自身の业绩を通してバングラデシュの社会に、ひいては世界に贡献することです。
ありがとうございました。これで质问は终わりです。ハサンさんの梦が実现するよう祈っています。
顽张ります。ありがとうございました。
Photo Gallery

学位记授与式(博士课程前期修了)

研究室のウェルカムパーティー

実験中のデータ収集

憩いの森公园にて

広岛大学全学留学生会(贬鲍滨厂础)バスツアー

IDEC OPEN DAY 2017にて、奥様と