2016年11月1日
社会科学研究科法政システム専攻
神代贡志
自己绍介
サンパウロ大学に留学している神代贡志(こうじろたかし)といいます。
この度、ブラジルでの留学生活についてのリポートを书かせていただくことになりました。
よろしくお愿いします。
私は法学を専攻している大学院生で、専門は刑事訴訟法になります。現在は、ブラジルの刑事訴訟法を研究するため、ブラジル最高峰の大学であるサンパウロ大学法学部(Faculdade direito de Universidade de S?o Paulo)に留学しています。
実はサンパウロ大学への留学は二回目です。前回は2014年8月から2015年2月までの约7か月间の留学でした。今回の留学は2016年9月からの约一年间を予定しています。前回の留学时はサンパウロ大学とJASSOからの奨学金を受给していましたが、今回はトビタテ留学JAPAN(丑迟迟辫://飞飞飞.迟辞产颈迟补迟别.尘别虫迟.驳辞.箩辫/)という官民共同の奨学金を受给しています。
大学での授业について
サンパウロ大学での授业は、そのほとんどがブラジルの公用语であるポルトガル语で行われます。教授の中にはとても早口で话す人もいて(ブラジル人でもノートをとるのが间に合わないほど)、プロジェクタに资料を投影してくれる授业はまだ理解しやすいのですが、これがないと、少し自分の知识外の事が话题になると全くついていけなくなります。そのため、友人のとったノートを送ってもらい、復习をするようにしています。

(写真上:サンパウロ大学法学部キャンパス)
授业以外での活动について
私はサンパウロ大学アジア法研究センター(丑迟迟辫蝉://肠别濒补产谤.辞谤驳/)のコーディネーター(干事のような立场)を务めています。毎週月曜日に行われる讲演に出席したり、アジアの法経済学を専门とする讲师を招く交渉をしたりします。
10月末には、私自身が讲师として「日本の刑事司法改革と司法取引の导入」についての発表を行いました。私にとって初めてのポルトガル语での発表で、しかも高度に専门的なものだったので、非常に难しいものでしたが、友人の手助けもあり、なんとか讲演の体をなしたと思います。
