
広岛大学は、2017年から日本とスウェーデンのトップ大学で构成される构成される大学间コンソーシアム「惭滨搁础滨(※)」に参画しています。2020年から始まった第2フェーズ(2020-2023)では、両国の研究者间での新たな共同研究や博士学生向けの短期コース実施等を支援する「シードファンディング」が実施されています。
このたび、第2回(2023年)の公募で、広岛大学の研究者が参画する共同研究プロジェクトが4件、共同笔丑顿コースが1件採択されました。
「惭滨搁础滨」では、博士课程の学生や若手研究者を対象とした両国间の交流机会の创出や、长期的な共同研究を推进するための研究のための环境整备に取り组んでいます。
今回の募集では、現在、「MIRAI」が重点的に取り組んでいる5つの重点分野「Ageing」「Sustainability」「Material Science」「AI」「Innovation & Entrepreneurship」で公募されました。
採択されたプロジェクトは今后、テーマや目的に沿った共同研究の推进、共着论文の执笔、共同プログラムの开発、外部资金获得などに向けた取组が进められる予定です。
広岛大学では、惭滨搁础滨のような国际学术ネットワークも活用しながら、海外の教育研究机関と积极的な交流を进めています。
================
1. 共同研究プロジェクト:Sustainability分野 2件
(1) "Urban Climate Action Planning: A Comparative Assessment of Small and Mid-Size Cities in Japan and Sweden"
?本学:Ayyoob Sharifi 教授(IDEC国際連携機構)
?スウェーデン側:ルレオ工科大学 Agatino Rizzo 教授
(2) "Vertical seascape farming and its contribution towards food self-sufficiency- A study of industrial and consumption possibilities in the Japanese and Swedish markets"
?本学:小池 一彦 教授(统合生命科学研究科)
?スウェーデン側:リンネ大学 Soniya Billore 教授
2. 共同研究プロジェクト:Ageing分野 2件
(1) "Older persons’ social participation and digital engagement in and outside the home"
?本学:和田 峰子 助教授(医系科学研究科)?、津賀一弘 教授?副学長(医系科学研究担当)、
花岡 秀明 教授(医系科学研究科)
?スウェーデン側:リンネ大学 Sarfraz Iqbal教授、ヨンショーピン大学 Caroline Fischl教授?ほか
(2) The role of the living environments for health in the ageing society in times of crises
?本学:寺本 千恵 講師(医系科学研究科(保))
?スウェーデン側:ルンド大学 Giedre Gefenaite 教授
3. PhDショートコース
(1) "Gerontechnology for health, participation, and quality of life (7.5 credits) "
?分野:Ageing, Artificial intelligence and sustainability
?メンバー:津賀一弘 教授?副学長(医系科学研究担当(歯))、和田 峰子 助教(医系科学研究科(保))?、
花岡 秀明 教授(医系科学研究科(保))
?スウェーデン側:ヨンショーピン大学 Caroline Fischl教授?
本学の惭滨搁础滨に関する活动はこちら
/international/network/mirai3.0