Marie-No?lleBeauvieux : mnb@hiroshima-u.ac.jp
宮川 朗子 : akikomiy@hiroshima-u.ac.jp
(@は半角に変换してください)

日本フランス语フランス文学会中国?四国支部会と広岛大学大学院人间社会科学研究科(人文学プログラム)フランス文学语学教室との共催で、『カイエ?デュ?シネマ』元记者で、大学非常勤讲师のステファン?デュ?メニルド氏によるオンライン讲演会(窜辞辞尘)を开催いたします。
讲演会の内容と参加方法は以下の通りです。
※通訳つきですので、フランス语が分からない方でも気軽にお闻きいただけます。皆様のご参加をお待ちしております。
讲演题目と概要
现代のフランス映画は何を継承しているのか?
En quoi le cinéma contemporain fran?ais est-il héritier de son passé ?
Le cinéma fran?ais a été marqué par des courants tels que le réalisme poétique des années 30 (Carné, Grémillon), la Nouvelle vague des années 60, les cinéastes populaires (René Clément, Claude Sautet, George Lautner) et les films d’auteur des années 70 et 80 (Maurice Pialat, Claire Denis). Peut-on distinguer dans le cinéma contemporain une continuité ou une rupture avec ces grandes périodes ? Quels nouveaux territoires explorent les nouveaux cinéastes fran?ais ? Nous aborderons pour cela des cinéastes apparus dans les années 1990 et 2000 tels que Yann Gonzalez (Un couteau dans le c?ur), Justine Triet (Sibyl), Bertrand Mandico (Les Gar?ons sauvages), Jacques Audiard (Un Prophète), Emmanuel Mouret (Mademoiselle de Joncquières), Bruno Dumont (Jeannette) ou Fran?ois Ozon (Eté 85).
フランス映画は、1930年代の「詩的レアリスム」(カルネ、グレミヨン)、60年代の「ヌーヴェル?ヴァーグ」、大衆的な映画監督の登場(ルネ?クレマン、クロード?ソーテ、ジョルジュ?ロートネル)、そして70年から80年代の「作家の映画」(モーリス?ピアラ、クレール?ドゥニ)というように、いくつかの傾向によって特徴付けられてきた。それでは、これら主要な時代からの継続あるいは断絶を、現代映画の中に見出すことができるだろうか。またフランスの新しい映画監督たちは、どのような新たな領域を開拓しているのだろうか。以上の点を問うために、私たちはヤン?ゴンザレス(『ナイフ?プラス?ハート』)やジュスティーヌ?トリエ(『愛欲のセラピー』)、ベルトラン?マンディコ(『ワイルド?ボーイズ』)、ジャック?オディアール(『預言者』)、エマニュエル?ムレ(『令嬢ジョンキエール-愛と復讐の果てに-』)、ブリュノ?デュモン(『ジャネット、ジャンヌ?ダルクの幼年期』)、あるいはフランソワ?オゾン(『Eté 85』)といった、1990年から2000年代に登場した映画監督を取り上げていく。
讲演者
ステファン?デュ?メニルド
Stéphane du Mesnildot
Né en 1969. Vit et travaille à Paris. Ancien critique aux Cahiers du Cinéma et enseignant d’histoire du cinéma et d’analyse du film. Auteur des ouvrages Fant?mes du cinéma Japonais, Histoire du cinéma des vampires, Memories of Murders, l’Enquête. Co-commissaire de l’exposition Enfers et fant?mes d’Asie au Musée du Quai Branly-jacques Chirac à Paris en 2018.
1969年生まれ。パリを生活および活动の拠点とする。「カイエ?デュ?シネマ」誌の元批评家、映画史および映画分析を教える。着书に『日本映画における幽霊』、『ヴァンパイア映画の歴史』、『调査?杀人の追忆』がある。2018年にはパリのケ?ブランリ美术馆にて、「アジアの地狱と幽霊」展の共同监修を行った。
日时
2020年11月30日(月)18时
参加方法
人间社会科学研究科
人文社会科学専攻 人文学プログラム
文学部
フランス文学语学研究室