麻豆AV

先端物质科学研究科

あ行

微生物の无限の可能性に魅せられて

先端物质科学研究科 青井 議輝 准教授

【好きな言叶】
Connecting the Dots
?【休日の过ごし方】
テニス、娘(1歳半)とデート
【お気に入りの场所】
グリーンランド。氷床から解け出した水が作り出す无数の小川が、太阳に照らされて地平线の果てまで银色に辉く景色は一生忘れられません
【最近の「いいね!」】
中学生に「研究で一番楽しいことは?」と闻かれ「自分にしか见えない未来が见えること」と答えたとき、生徒たちの目がさらにキラキラ辉いたこと
【専门を説明するキーワード】
未知微生物、难培养、休眠?覚醒
【今、取り组んでいる研究】
环境中の99%以上の微生物は培养できません(つまり未解明?未利用)。なぜ培养できないのか?培养可能にする新しい方法は?微生物学上の大难题の解明に取り组んでいます。培养可能になったとき、医薬品の开発や新しい学术体系の确立など、人类に与えるインパクトは极めて大きいと思います。

■1976年生まれ ■東京都出身
■しし座 ■AB型
■早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。同大助教、Northeastern大学Visiting Scholar、本学テニュアトラック講師などを経て、17年から現職。専門は環境微生物学。

(第88号?2018年3月取材)

広大人通信80号池田先生

バイオミネラリゼーションから新たな机能を

先端物质科学研究科 池田 丈 助教

【好きな言叶】
合理的
?【休日の过ごし方】
よく眠る。ときどき子供と遊ぶ(虫捕り?TV ゲームなど)
【お気に入りの场所】
义母の実家のある和歌山の山の中。近くの川で、毎年夏休みに家族で钓りや水游びをしています
【最近の「いいね!」】
昨年発表した论文が生物工学论文赏を受赏しました
【専门を説明するキーワード】
细菌、バイオミネラリゼーション、固体结合タンパク质、バイオ融合デバイス
【今、取り组んでいる研究】
细菌が鉱物であるシリカを细胞内で形成するメカニズムの解析を通して、生物による鉱物形成(バイオミネラリゼーション)に関与するタンパク质を探索しています。得られたタンパク质はシリカに対する亲和性を有しており、このようなタンパク质を接着材として利用することで、产业的に広く用いられているシリカの表面に别の有用タンパク质を固定化し、新たな机能を创出するという研究を进めています。

■1980年生まれ ■福井県出身
■うお座 ■A型
■东京大学大学院农学生命科学研究科博士课程修了。本学ナノデバイス?バイオ融合科学研究所研究员、特任助教などを経て、11年から现职。専门はタンパク质工学。

(第80号?2017年7月取材)

人通信94号井村先生

ギャップ萌えの物理学

先端物质科学研究科 井村 健一郎 助教

【好きな言叶】
一期一会
?【休日の过ごし方】
知的発见の旅に出ています
【お気に入りの场所】
奈良兴福寺の阿修罗像
【最近の「いいね!」】
大坂なおみ选手の全米オープン优胜
【専门を説明するキーワード】
理论物理学、トポロジカル絶縁体、原子と电子の世界
【今、取り组んでいる研究】
トポロジカル絶縁体の研究。通常の絶縁体の场合、电子のエネルギー準位にギャップがあるため电気が流れません。一方、トポロジカル絶縁体はギャップがあるのに电気を通し、多くの物理学者がこの性质に注目しています。ギャップ萌えです。トポロジカル絶縁体では电気が物质の内部ではなく、表面のみに流れます。また、不纯物などは避けて流れます。この性质を生かした超低消费电力デバイスを可能にし、エネルギー?环境问题の解决に贡献できないか研究しています。

■1973年生まれ ■東京都出身
■东京大学工学系研究科博士课程修了。パリ第11大学、カールスルーエ大学、理化学研究所などでポスドク研究员、东北大学理学研究科助教を経て、10年から现职。専门は理论物理学?物性物理学。

(第94号?2018年9月取材)

染色体の不思议を研究

先端物质科学研究科 上野 勝 准教授

【好きな言叶】
人间万事塞翁が马
?【休日の过ごし方】
テニス、バンド(电子ドラムとコーラス)、ギターの练习、映画観赏
【お気に入りの场所】
春は镜山の桜、夏は瀬戸内海や日本海の海岸、秋は宫岛の红叶、冬は芸北のスキー场と露天风吕
【最近の「いいね!」】
テニスでいいショットが打てた时やギターのコードがキレイに鸣った时
【専门を説明するキーワード】
染色体、テロメア、DNA 修復、がん、蛍光顕微鏡
【今、取り组んでいる研究】
がんは遗伝子の変异による生命の设计図(染色体)の异常によって生じますが、まだまだわからないことがたくさんあります。现在、酵母や遗伝病患者の血液细胞などを用いて、染色体がどのように安定に维持され、机能を発现するのかなどの研究を行っています。これらの研究を通じて、がん治疗や予防、さらには早期発见の研究にも挑戦したいと考えています。

■1967年生まれ ■大阪府出身
■いて座 ■B型
■京都工芸繊维大学大学院工芸科学研究科博士后期课程修了。マサチューセッツ工科大学ポスドク、静冈大学理学部助手を経て、05年から现职。専门は生物学。

(第90号?2018年5月取材)

 


 

か行
広大人通信98号加藤先生

未開の分野 微生物の細胞死を解明したい

先端物质科学研究科 加藤 節 助教

【好きな言叶】
人生は选択の连続である
?【休日の过ごし方】
子どもとひたすら游び、一绪に昼寝する
????【お気に入りの场所】
先端物质科学研究科棟の7階から眺めた満月
【最近の「いいね!」】
レモン
【専门を説明するキーワード】
表现型の多様性、1细胞観察、定量生物学
【今、取り组んでいる研究】
微生物は有用物质を生产したり、発酵食品を作ってくれたりと、私たちの生活を豊かにするために欠かせない生物です。私は微生物の形态や増殖の様子を顕微镜で観察し、その特性を定量的に理解することを目的に研究を行っています。最近は特に「微生物における细胞死はどのように起こるのか」という疑问に兴味を持って研究を进めています。细胞の死については、まだ不明な点が多く、これからの研究で定量的な解析(数値)により死への过程を理解していきたいです。これらの知见がいずれ応用研究の基盘となることを期待しています。

■1982年生まれ ■神奈川県出身
■さそり座
■东京大学大学院农学生命科学研究科博士课程修了。博士(农学)东京大学。イェール大学博士研究员を経て、17年から现职。専门は微生物学。

(第98号?2019年1月取材)

 


 

た行

広岛大学からノーベル赏を!

先端物质科学研究科 登田 隆 特任教授

【好きな言叶】
平常心是道
?【休日の过ごし方】
Sunday Trip 日曜日ごとにいろんな場所に遊びに行っています
【お気に入りの场所】
弥山、竹林寺、叁段峡、西国街道沿いの古い町并み
【最近の「いいね!」】
広岛カープが首位を独走していること
【専门を説明するキーワード】
生命科学、细胞分裂、ガン化、健康长寿、酵母
【今、取り组んでいる研究】
细胞分裂に関する我々の研究を、人の健康长寿?幸福社会の実现に役立てたいと思います。具体的には、新规抗がん剤の探索と开発や未知の新分野开拓を目指して、研究にまい进しています。また、ノーベル赏を受赏するような科学界を背负う広岛大学若手研究者の育成や、学部?大学院生に対する教育活动に取り组んでいます。サイエンスの楽しさ、科学者であることの幸福感を伝え、広岛大学において研究者を目指す学生さんが、より増えてほしいと思います。

■山口県出身
■京都大学大学院理学研究科博士后期课程修了。コールドスプリングハーバー研究所上级研究员、京都大学理学部讲师、フランシス?クリック研究所部门长を経て、15年から现职。専门は分子细胞生物学。

(第92号?2018年7月取材)

 


 

な行
ひと通信99号中の先生

糖と私のパワーで癌の早期発见に挑む!

先端物质科学研究科 中の 三弥子 准教授

【好きな言叶】
明日できることも今日する
?【休日の过ごし方】
研究とテニス。目标はウィンブルドン
【お気に入りの场所】
広大第5テニスコートと一人カラオケボックス
【最近の「いいね!」】
私とプレースタイルの似ている(パワーテニス!)大坂なおみ选手が全豪オープンで优胜
【専门を説明するキーワード】
糖锁生物学、分析化学、グライコプロテオミクス
【今、取り组んでいる研究】
我々の赤血球の表面には、ブドウ糖などが锁状につながった「糖锁」が存在し、つながっている种类によりABO血液型が决定します。また、糖锁の糖は病気になるとつながり方や种类が変化すると言われています。私は、この変化を癌の早期発见に使えないか、病気の治疗に応用できないかという研究をしています。血液を调べただけで、体のどこにどんな癌があるかが分かる日も远くはありません。

■1973年生まれ ■大阪府出身
■かに座
■薬剤师として薬品会社で勤务。退职后、近畿大学薬学研究科博士后期を修了。米国ジョンズ?ホプキンズ大学、大阪大学医学研究科、豪州マッコーリー大学を経て、12年から现职。専门は糖锁生物学。

(第99号?2019年2月取材)

 


 

は行

広大人通信第78号廣田先生

すごいぞ!微生物の力

先端物质科学研究科 廣田 隆一 助教

【好きな言叶】
创意工夫
?【休日の过ごし方】
発酵(饮)食品、いわゆるお酒を堪能。体の疲れをとるように时々ランニング、山歩きなどをしています
【お気に入りの场所】
池と山が见える宿舎からの美しい眺め
【最近の「いいね!」】
割と近くにおいしいパン屋ができたこと
【専门を説明するキーワード】
微生物、环境、リン、バイオテクノロジー
【今、取り组んでいる研究】
微生物の仕组みを解き明かす基础研究と、微生物の特殊な机能をうまく生かして、环境や资源、エネルギーなど、人类社会が抱える诸问题の解决に贡献できる応用研究を行っています。特に、あらゆる生命に欠かすことができない元素「リン」に注目しています。微生物を用いてリンの代谢メカニズムを解明し、リンをコントロールすることで、リン资源枯渇问题の解决や遗伝子组み换え微生物の安全な利用を目指します。

■1974年生まれ ■熊本県出身
■おうし座 ■A型
■広島大学大学院先端物质科学研究科博士課程後期修了。筑波大学博士研究員等を経て07年から現職。専門は応用微生物学。

(第78号?2017年5月取材)

広大人通信第86号舟橋先生

生物の机能を积极的に活用する!

先端物质科学研究科 舟橋 久景 准教授

【好きな言叶】
武士は食わねど高杨枝
?【休日の过ごし方】
ドライブ、子供と游ぶ
【お気に入りの场所】
瀬戸内の岛々
【最近の「いいね!」】
広岛には海の幸も山の幸も、またそれらに合うお酒やお醤油もたくさん。海の幸には海沿いの醸造所のお醤油が合うなど発见も多いです
【専门を説明するキーワード】
バイオセンシング、ライブセルイメージング、遗伝子组换えタンパク质、顿狈础ナノテクノロジー
【今、取り组んでいる研究】
タンパク质などの机能を活用し、糖尿病?がんなどの病态が判断できる指标(バイオマーカー)を测定する方法を探求中。専门技术や机器を用いなくても、简単に病気を発见できるようなツールの开発を目指しています。また生细胞の机能を有効に活用するため、细胞を杀すことなく内部情报を测定する技术の开発にも取り组んでいます。

■神奈川県出身
東京工業大学大学院生命理工学研究科博士後期課程修了。Cornell University Post-Doctoral Associate、東京農工大学助教、本学テニュアトラック講師などを経て、16年から現職。

(第86号?2018年1月取材)

 


 

ま行

広大人通信82号水川先生

10年先、当たり前になるデバイスを作りたい

先端物质科学研究科 水川 友里 助教

【好きな言叶】
かなしみはちからに、欲りはいつくしみに、いかりは智慧にみちびかるべし(宫沢贤治の名言)
?【休日の过ごし方】
サイクリング、映画鑑赏、読书、钓り。长期休暇は旅行
【お気に入りの场所】
鞆の浦、尾道
【最近の「いいね!」】
カープ、リーグ优胜おめでとう!
【専门を説明するキーワード】
総合理工、半导体工学、薄膜作製、电磁気学
【今、取り组んでいる研究】
シリコンからトランジスタ(电気の流をコントロールする部品)を作成する研究を行っています。シリコンを低温で结晶化させることができれば、より薄くて軽い曲面ディスプレイなどの开発が実现できます。元々は医疗工学系で、磁场と生物を扱う分光计测をやっていたので、远い将来には、医疗分野で使用されるセンサーの改良、小型化?ウェアラブル化ができたらと考えています。

■冈山県出身
■広島大学大学院先端物质科学研究科博士課程後期修了。日本学术振兴会特别研究员PDを経て17年から現職。

(第82号?2017年9月取材)

 


 

や行
人通信大学96号湯川先生

酵母をパートナーに、薬の种を探索

先端物质科学研究科 湯川 格史 特任助教

【好きな言叶】
虚心坦懐
?【休日の过ごし方】
ラーメン屋巡り、スポーツ観戦、映画観赏
【お気に入りの场所】
しまなみ海道、地元の大原野神社
【最近の「いいね!」】
东広岛市高屋町にあるラーメン屋さん
【専门を説明するキーワード】
染色体分配、微小管、キネシンモーター、酵母、抗がん剤
【今、取り组んでいる研究】
細胞の形を維持している 細胞骨格の一つ、微小管は、細胞分裂期に染色体を娘細胞に均等分配するための装置として働きます。この分配装置の形成メカニズムには、キネシン(微小管上を移動するモータータンパク質)が関わっています。キネシンの動きを制御できれば、がん細胞の増殖を抑制できるかもしれません。このことを、酵母を使って研究しています(酵母はヒトの細胞に近いと言われています)。副作用の少ない抗がん剤をはじめ、“ 薬の種”になるような物質を見つけたいです。

■1972年生まれ ■京都府出身
■さそり座
■広島大学大学院工学研究科博士課程後期修了。博士(工学) 広島大学。05年本学工学部助手、13~15年英国癌研究所客員研究員を経て、17年から現職。専門は分子細胞生物学。

(第96号?2018年11月取材)


up