麻豆AV

森戸国际高等教育学院

た行
広大人通信98号チャン先生

留学生の日本语教育に新しい風を

森戸国际高等教育学院 サリー チャン (Sally Chan) 特任助教

【好きな言叶】
つながり、つながる言语教育
???【休日の过ごし方】
研究か仕事ですが、时间があれば料理をします
??【お気に入りの场所】
ががら职员宿舎の上阶から见る景色です
【最近の「いいね!」】
他研究科の先生と连携して、今までつながっていない日本人学生と留学生に教室内でつながる场を提供したことにより、个々人のつながりができ、楽しく上手に言语を使ってくれたこと
【専门を説明するキーワード】
第二言語習得、日本语教育、負の言語転移、スキャフォルディング、ペアワーク
【今、取り组んでいる研究】
第二言語として言語(特に日本语)を習得する人が母語の影響で誤用を産出する場合、教師は教室の構築、ペアワークやタスクなどをどのように工夫すれば、学習を促せるかを調べています。従来の方法を見直すことで、より効果的な言語習得が目指せるのではないかと考えています。

■1989年生まれ ■オーストラリア出身
■おうし座
■シドニー?ニューサウスウェールズ大学Ph.D.修了。18年から現職。専門は日本语教育。

(第98号?2019年1月取材)

 


 

な行
広大人通信97号永井先生

感度良く柔软に

森戸国际高等教育学院 永井 敦 特任助教

【好きな言叶】
自分の头で考える
???【休日の过ごし方】
専门以外の本を読む。美术馆にもよく行きます
??【お気に入りの场所】
広岛平和记念公园、アンコール遗跡(カンボジア)
【最近の「いいね!」】
自分がデザインしたワークショップに参加した留学生が、帰国后にその手法を応用し、大成功したと闻いたこと
【専门を説明するキーワード】
第二言语习得、认知的アプローチ、留学効果、叠贰痴滨、プログラム评価
【今、取り组んでいる研究】
第二言语を习得する过程の、心のメカニズムについて研究。最近は言语以外の分野にも関心を広げ、心理尺度(叠贰痴滨)を用いた留学効果测定に関する研究も行っています。また、留学生の平和教育の充実、新しい教育手法(アイデアマイニング)を用いたワークショップの実践と普及、海外の大学とのオンライン国际连携学习(颁翱滨尝)の开発にも取り组んでいます。

■1986年生まれ ■広島県出身
■おうし座
■庆应义塾大学大学院社会学研究科修士课程修了。16年国际室国际交流骋採用。国际センターを経て、18年から现职。専门は第二言语习得と留学効果の研究。

(第97号?2018年12月取材)


up