広岛大学 アクセシビリティセンター 岡田
TEL: 082-424-6324
マイクロソフト株式会社 広报部 荒木
TEL: 03-4523-3210
独立行政法人日本学生支援机构 学生生活部 特別支援課 荒木
TEL: 03-5520-6054
平成21年6月1日
独立行政法人日本学生支援机构
広岛大学
マイクロソフト株式会社
产学官の连携による「アクセシビリティリーダー育成协议会」を设立
国立大学法人広岛大学(所在地:広島県東広島市)、マイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区)及び独立行政法人日本学生支援机构(本部:神奈川県横浜市)は、産学官の連携により「アクセシビリティリーダー育成協議会」を2009年6月1日(月)に設立し、ITの利活用などにより修学?就労?生活環境のアクセシビリティ向上を推進する人材「アクセシビリティリーダー」(注1)の育成を全国の国公私立大学において展開していくことを発表します。
(注1)アクセシビリティとは、情报、サービス、製品、环境などの、利用しやすさ、使いやすさを意味します。
障害学生支援で最も先進的な取組を進めている大学の一つである広岛大学(注2)と、Microsoft? Windows?など多くのユーザーに利用されているソフトウェアを開発しているマイクロソフトは、アクセシビリティ分野における産学連携として、2004年よりアクセシビリティリーダーの育成を行ってきました。両者の連携により、広岛大学では、2006年より資格制度として、「アクセシビリティリーダー育成プログラム」を本格的に開始し、講義、実習および試験を経て、この資格が取得できます。これまで、広岛大学の学生約800名がアクセシビリティの講義を受講し、93名の学生が認定資格を取得しました。また、認定資格取得者の研修の場として、2004年より、障害者のIT利活用などを学ぶ「アクセシビリティリーダーキャンプ」をマイクロソフトと実施し、これまで約60名が参加しました。
このたび、広岛大学とマイクロソフトが協力して、実施してきたアクセシビリティ人材育成の取り組みを、全国の国公私立大学へ対象を拡げます。今後、アクセシビリティの人材育成は、独立行政法人日本学生支援机构(注3)、広岛大学、マイクロソフトが発起人として設立される「アクセシビリティリーダー育成協議会」を通じて、展開されます。
(注2)2008年全国障害学生支援センターの调査による
(注3)独立行政法人日本学生支援机构は、全国の高等教育機関の支援を行う文部科学省管轄の機関です。
协议会の概要は、以下の通りです。&苍产蝉辫;
详细情报は、以下の奥别产サイトを参照ください。
http://www.alp.hiroshima-u.ac.jp/
> 添付资料
広岛大学 アクセシビリティセンター 岡田
TEL: 082-424-6324
マイクロソフト株式会社 広报部 荒木
TEL: 03-4523-3210
独立行政法人日本学生支援机构 学生生活部 特別支援課 荒木
TEL: 03-5520-6054
Copyright ? 2003- 広岛大学