広岛大学広报グループ 担当:村上
罢贰尝:082-424-6017
贵础齿:082-424-6040
平成21年6月17日
记者会见のご案内
2007年に月最古の火山活动を発见した寺田准教授
陨石中の花コウ岩が、太阳系の诞生から间もない约45亿3千万年前に形成されたことを突き止めました。
広岛大学大学院理学研究科の寺田健太郎准教授が、1949年にモンゴルに落下した普通陨石中に含まれる花コウ岩の形成年代が、太阳系の诞生から间もない约45亿3千万年前であることを、新たな年代分析手法で突き止めました。
この成果は、6月17日発行の米国宇宙物理雑誌アストロフィジカルジャーナルレター电子版で公开されます。
花コウ岩は、地球の大陆地殻を形成する代表的な岩石であり、古くから城の石垣や墓石に使用されて来た驯染みの深い岩石です。しかし、その形成には「水」の関与が必要とされ、これまで、火星や金星、小惑星のようなドライな地球型惑星には発见されなかったことから、「水」惑星である地球独自の岩石であるというのが定説でした。また、年代学的には、太阳系形成后5亿7千万年経った、今から40亿年前のカナダ?アカスタ片麻岩が最古のものとされていました(鉱物レベルでは、西オーストラリア?ナリアー堆积岩中のジルコンが43亿年前)。
今回、寺田健太郎准教授は、1949年にモンゴルに落下した角砾岩质普通陨石中の砕屑物に着目し、広岛大学の局所年代分析装置SHRIMP(シュリンプ)で年代测定を行った所、约45亿3千万年という、太阳系最古の年代を示す花コウ岩片であることを突き止めました。これは、太阳系形成初期に存在した微惑星上で、花コウ岩を形成するメカニズムが存在したことを示す直接的証拠であり、従来の「地球型惑星の进化モデル」にパラダイムシフトを促す极めて重要な知见となります。
つきましては、下记のとおり记者会见を开催し、详细をご説明いたします。
ご多忙とは存じますが、是非、ご参加いただきたくご案内申し上げます。
&苍产蝉辫;记
日 时:平成21年6月18日(木)午前11时~
场 所:広岛大学东広岛キャンパス 本部栋 2阶会议室
出席者:広岛大学大学院理学研究科 准教授 寺田 健太郎