広岛大学大学院生物圏科学研究科
運営支援グループ 担当:金岡
电话:082-424-7904
贰-尘补颈濒:蝉别颈-产耻肠丑辞-蝉颈别苍@辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
(※@は半角に置き换え送信してください。)
平成21年7月9日
「ニワトリ」を材料に、多角的な学問視点から生物圏を総合的に学ぶ生物生产学部と高等学校との連携プログラムが始まります。
独立行政法人科学技術振興機構主催の平成21年度高大連携事業「サイエンス?パートナーシップ?プロジェクト」として採択された、広島大学生物生产学部と高等学校との連携プログラム「食と環境のサイエンス(実験と実感から学ぶ生物生産)」が、7月12日から始まります。
広岛県や岛根県の高等学校10校から高校生37人や教员が参加し、东広岛キャンパスの同学部で、実験?実习などを4回実施します。
■講座内容
「ニワトリ」を 材料として、生物学、工学、物理学、分子生物学、社会経済学ならびに環境学、農学、生物生産学など、多角的な学問視点から実験、実習、観察を通して生物圏 を総合的に学んでいくことをテーマとして実施します。各連携高等学校での事前学習に始まり、4日の実験実習を体験し、参加生徒とTA(ティーチングアシス タント)の学生とともにその成果をまとめ、プレゼンテーションを通したアウトプットにより、もう一度自分を見つめ直すことで本プログラムは完結します。
■開催日時
平成21年 7月12日(日) 午前10時~午後5時
7月19日(日) 〃
8月 6日(木) 〃
8月23日(日) 〃
■会 場 広島大学東広島キャンパス 生物生产学部?第一会議室(C棟1階)および学生実験室
■连携校
岛根県立出云高等学校、広岛県立尾道北高等学校、広岛県立西条农业高等学校、広岛県立庄原実业高等学校、広岛県立世罗高等学校、広岛県立忠海高等学校、広岛県立広岛観音高等学校、私立比治山女子高等学校、私立広岛文教女子大学附属高等学校、広岛県立吉田高等学校
(连携高等学校は公募により决定)
※取材ご希望の方は、电话かメールで事前にご一报ください。