日本地球化学会年会事务局
(広岛大学大学院理学研究科地球惑星システム専攻内)
TEL:082-424-7460 FAX:082-424-0735
平成21年9月1日
日本地球化学会 公開イベントのお知らせ
9月15から17日まで、広岛大学东広岛キャンパスで日本地球化学会第56回年会(実行委员长:広岛大学大学院理学研究科 教授 清水洋)が开催されます。これに併せ、以下の市民讲演会と公开セッションが开かれますのでお知らせいたします。
贬21.8.10付けのリリースと同じ
市民讲演会&东広岛天文台见学会「宇宙?太阳系の进化と现在の姿」
日時: 2009年9月13日(日)13:00~17:00
場所: 広島大学学士会館2階(講演会)および東広島天文台
対象: 中高生、一般市民 計100名
参加无料、要申込
内容:
第一部 市民講演プログラム(13:00~14:30)
1.宇宙の诞生と太阳系进化:海老 原充(首都东京大?理工)
2.月试料の局所分析で纽解く「月」の歴史:寺田 健太郎(広岛大?理)
3.宇宙からの使者「光」:大杉 节(広岛大?宇宙科学センター)
第二部 東広島天文台見学(15:00~17:00)
※天文台までバスで移動。見学後、 広島大学にて解散
公开セッション「地球化学から教育界へのキャリアパスの模索」
日時: 2009年9月15日(火)17:30~18:30
場所: 広島大学大学院理学研究科E棟104室(B会場)
対象: 学生、教員、一般市民 計50名
参加无料、申込不要
内容:
1.教员养成过程の现状?地球化学と教育の连携による可能性:津野 宏(横国大)
2.「新しい」理科教员の试み
-现场の取材から见えてきたもの-:杉森 纯(読売新闻社编集局科学部)
3.パネルディスカッション
「地球化学分野から教育界へのキャリアパスはあり得るか?」
【参考】「地球化学とは??」 地球化学は、太阳-惑星系の形成と进化、地球内部に存在する物质の构造とその进化、さらには大気圏?水圏を含む地球表层や生命の诞生と进化などを「化学」を用いて探求する学问分野です。近年は人类活动により、二酸化炭素による地球温暖化问题や大规模な地下水汚染など様々な环境问题が発生しており、化学的データに基づいて、现在の地球における物质循环を明らかにすること、また、过去からの地球环境変迁を明らかにすることも地球化学の重要な课题となっています。