第18回ペスタロッチー教育赏受赏者绍介
学校法人光の村学園 理事長?学園長 西谷 英雄(にしたに ひでお)
西谷英雄氏は、大正15年高知県に生まれた。生来病弱であった氏は、若い母亲の手に负えず、隠居家の祖母に育てられた。近所に二つ年上で、学校ではバカとうわさされながら、钓りは名人级のシゲちゃんがいた。氏は、「シゲちゃんは本当にバカやろか」と问うたことがある。「なんでも一つちゃんとできたら、バカじゃない」という祖母の答えは、氏の生き方に関わる确信となった。氏は生涯をかけて、知的障害児の成长の可能性を信じ、障害者が自立して行く姿を社会に示すことで、偏见に挑み続けた。
少年时代の西谷氏は、病気を繰り返し中学退学を余仪なくされながらも、昭和18年、希望して海军省の気象技术者养成所に入所する。着任したサイパン岛で现地の子どもと仲良くなり、それまで人と関わることが苦手であった氏が、帰国して教职に就くことになる。
昭和23年、山村の小学校に赴任し、校内を徘徊する児童と出会う。この子に金槌を持たせ、木造校舎のあちこちで头を出した钉の打ち込みを依頼したところ、徘徊は修缮见回りに意味を変え、やがて教室の机について学习できるまでに変化した。昭和26年には転勤先の小学校で特殊学级を受け持った。贫困の中にあって夕食もままならぬ子どもらと调理し食した「朝饭学级」、日记や版画などの表现活动、これらを通して见えてきたのは、ひたむきに生きる彼らの姿であり、彼らの贤さであった。
西谷氏は、知的障害児の能力を引き出す特殊学级が、中学校にも必要であると强く感じるようになっていた。役所にいくら诉えても、らちが明かない。氏は、丸ノコ盘、カンナ盘、旋盘を备えた木工室を设置し、卒业生の居场所としたいと考えた。氏は、公务を终えては行商に回り、机材购入の资金を捻出する。氏の努力は小?中の校长を动かし、特殊学级の児童が卒业しても、そのまま氏の学级に通うことを许された。昭和32年には、この「もぐりの中学部」が、高知県内初めての中学特殊学级として正式に认められた。
昭和33年、送り出した中学卒业生の中に、就职できない者がいた。氏は、中学部の上に高等部补习科を设置したいと考えた。障害者が自立を果たすためには、就业を支える坚実な生活が必要である。知的障害者の职业教育には、技术教育とともに、起居を共にして生活面での完全自立を目指す生活教育が伴わねばならない。补习科には纸箱工场が併设され、纸箱贩売による収益を运営费としつつ、技术の习得が目指された。しかし、民间公司を胁かすとの反感を招き、补习科は财団法人「光の村职业补导所」として独立することとなった。ここに、生活と技术の教育を中心に置く「光の村」教育が始まる。
昭和38年に高知市立养护学校が设立され、教头として迎えられる。しかし、氏の愿いであった高等部は、财政上の问题から併设されなかった。ならば、自分で创るしかない。氏は、市立养护学校を退职し、知的障害者のための私立高校创设を决意する。多くの賛同者の力添えにより、昭和41年に社会福祉法人、昭和44年には学校法人を立ち上げることができた。その后の「光の村」は、障害児?者の自立を目指す私立の総合施设として大きく展开して行く。现在は、青年全期に対応した养护学校、就学や就职の基盘である寮やグループホーム、就职を支援する各种工场(纸箱、製菓、木工など)を备え、活动は土佐市を中心に、関东や関西にまで広がっている。
日本が贫しかった顷の知的障害児は、ひもじさを満たすために非行に走ることがあったが、彼らはひたむきに生きていた。しかし、社会が豊かになると甘やかされて育てられ、本来伸びるはずの力すら未発达の入学者が目立つようになる。「光の村」教育は、①暮らしの质を変える生活指导、②体の质を変える体育、③手の质を変える作业教育、④ことばと生活の质を変える教科教育、を柱として、この新しい时代の困难に挑戦してきた。入学当时は依存することしか知らなかった子どもが、生活を立て直し、発育の止まってしまった体を改善し、仕事のできる手と头を获得する。生徒らは、寮生活を通して身の回りのことを自分でできるようになり、やがて50キロメールを完歩し、フルマラソンに挑み、スポーツ大会で入赏するまでになる。知的障害者の就职率が10%台であるのに対し、本専攻科卒业生の就职率は50%を超えている。知的障害者を无能とみなす偏见はまだ根强いが、氏によって兴された「光の村」教育は多くの実绩によって、少しずつ偏见を打ち砕いてきたのである。
ペスタロッチーは、教育の机会を与えられていなかった孤児や贫困家庭の子どもを対象に、「头と心と手」の教育の重要性を唱え、自ら学校を开いてその有効性を世に示した。知的障害児の可能性を信じ、彼らの自立に生涯をかけて取り组んできた西谷氏の歩みは、このペスタロッチーの姿と重なる。氏の长年の功绩に対し、第18回ペスタロッチー教育赏を赠呈し、高く顕彰したい。