麻豆AV

「地域产学官共同研究拠点整备事业」に採択されました

平成21年12月7日

「地域产学官共同研究拠点整备事业」に採択されました

 

広岛大学は、独立行政法人科学技术振兴机构(JST)による「地域产学官共同研究拠点整备事业」に、広岛県、広岛市、(财)ひろしま产业振兴机构、県立広岛大学、広岛市立大学、広岛工业大学、近畿大学工学部、広岛国际大学、広岛国际学院大学および地域公司、中国経済连合会、広岛商工会议所と连名で、「ひろしま医工连携?先进医疗イノベーション拠点(仮称)」を広岛大学霞キャンパス内に设置することを提案し、12月4日付けで採択通知を受けました。

「本事业」は、科学技术による地域経済活性化を図るため、地域からの提案に基づき、产学官の协働研究を推进するために必要な研究机器?设备を整备するもので、平成21年度の文部科学省补正予算(総额263亿円)で実施されます。拠点事业の稼働开始时期は、平成22年度中を予定しています。
本採択により、拠点内施设整备および设置する研究设备(8亿4千万円)が、JSTにより整备されることになりました。以下(概要、详细)のような机能を有する拠点形成をとおして、広岛県の产学官共同研究を推进します。
なお、広岛大学霞キャンパス配置図は别纸1(PDF)のとおりです。

お问い合わせ先

広岛大学社会连携?情报政策室

担当:副理事(社会连携担当)藤冈幸男

TEL: 082-424-7112

FAX: 082-424-6189

E-mail:  friji-syakai@office.hiroshima-u.ac.jp

(@は半角蔼に置き换えた上、送信してください。)

<概要、详细>

「ひろしま医工连携?先进医疗イノベーション拠点(仮称)」

【概要】
広岛大学霞キャンパス(広岛市)の敷地内に产学官共同研究机能、产业人材育成机能、インキュベーション机能をもった产学官共同研究拠点を整备。

【整备の基本方针】
(1)広岛大学霞キャンパス(医学部、歯学部、薬学部、医歯薬学総合研究科、保健学研究科、病院、原爆放射线医科学研究所を有し、日本で最も多职种の医疗人材を养成している拠点)の医疗研究集积を生かした拠点。
(2)広岛県下の他大学、公司、支援机関等が幅広く参加できる「オール広岛连携型の拠点」とする。

【対象とする产业分野】
医工连携によるものづくり分野(医疗机器、福祉机器、人间工学を応用した自动车等)、细胞治疗等先进医疗技术分野。

【拠点整备による効果】
医疗系研究资源活用をコンセプトに広岛県下の产?学?官连携のインターフェイス机能が実现し、拠点施设运営による共同研究、人材育成が推进され、东広岛市に位置する広岛中央サイエンスパークとの连携効果も相俟って、県下全体の研究开発机能のレベルアップが図られる。
10年后には、次世代高度医疗机器、介护ロボット等の研究开発、人间工学自动车研究センター、先端细胞治疗再生医疗センターの机能を备える中四国の「医疗系研究资源活用型の研究拠点」とする。
 

「ひろしま医工连携?先进医疗イノベーション拠点(仮称)」の詳細

【目的】
広岛市は県内で最も产业集积があり、広岛工业大学、広岛市立大学、広岛県立大学、広岛大学医疗系学部?大学病院などが立地しているものの、产学官の共同研究拠点が无く、従来から产学官连携拠点施设の整备を望む声が强かった。このため、広岛大学霞キャンパス(医学部、歯学部、薬学部、医歯薬学総合研究科、保健学研究科、病院、原爆放射线医科学研究所を有し、日本で最も多职种の医疗人材を养成している拠点)に、地域の产学官が紧密に连携し、医疗系研究集积を生かした共同研究拠点を设置する。
この共同研究拠点の対象分野としては、広岛県は中国?四国?九州地域一の工业県であることから、医疗系研究资源を活用した医工连携ものづくり(医疗机器、福祉机器、自动车等)、広岛大学霞キャンパスの研究シーズを生かした细胞治疗等先进医疗技术等の共同研究を促进する拠点とする。
この结果、広岛県全体の研究机能のレベルアップを図り、将来は中四国の医疗系研究资源活用型の研究拠点にすることを目的とする。

【达成目标】
拠点施设设置から数年后は、医疗系研究资源活用をコンセプトに広岛県内の产学官が现在取り组んでいる、あるいは计画中の共同研究のテーマについて、本拠点の机能を活用し共同研究の加速化、事业化、起业化を図る。
医疗机器の技术开発については、広岛大学、広岛市立大学、広岛国际大学等の情报技术等と医工连携により开発を促进し、本拠点発の「次世代医疗机器」を数件程度製品化する。霞キャンパスの先进医疗技术である细胞治疗を中心とする再生医疗については、地域の病院、公司に広く开放する细胞培养センター?干细胞バンクを整备し、细胞治疗による再生医疗技术の研究成果を积み重ねるとともに、西日本叁次被ばく医疗拠点机関としての紧急被ばく対応干细胞バンク(被ばく対応干细胞バンク)の设置を行う。また、自动车メーカー、部品メーカーでは、事故防止に加え、高齢者の安全运転支援、人间の五感?生理等の感性评価に基づいた未来型自动车づくりを目指しており、共同研究を本拠点で医疗系研究资源を活用して実施し、実用化に向けた研究?実証を行う。
10年后には、中四国の「医疗系研究资源活用型の共同研究拠点」として、広域の共同研究拠点となることを目的とする。具体的なイメージとして、(1)世界に通用する次世代医疗机器、介护ロボット等福祉机器の研究拠点、(2)人、特に高齢者に优しい安全运行可能な自动车の要素技术が次々と提供できる「人间工学を応用した自动车共同研究センター」、(3)中四国の病院、公司と连携した「先端细胞治疗等再生医疗センター」及び「被ばく対応干细胞バンク」としての机能、を有する拠点を目指す。
また、高度な共同利用機器を利用した中堅?中小企業の技術者の養成、医工情報異分野の研究者の交流による融合研究人材の育成、国内外のインターンシップ受け入れによる研究人材の育成が図られる。特に、平成21年度に採択となった「医工連携人材育成プログラム(広島大学、広島市立大学、広島工業大学)」(大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム:平成21~23年度)を足掛かりに、「医療?情報科学?工学融合人材の育成拠点」としての役割も担い、有望な人材の輩出が図られる。また、「先端細胞治療再生医療センター」では、細胞治療に用いる安全で高品質の細胞の調整、培養、加工、凍結保存などの細胞プロセッシング(Cell Processing) 工程に従事する「細胞培養士」を輩出し、より安全な細胞治療の標準化を実現する。

【予测される成果および効果】
医疗系研究资源活用型の共同研究をコンセプトに、広く地域の公司、大学、支援机関の连携拠点が実现し、大学シーズの育成?公司化、公司ニーズを踏まえた共同研究が促进される。この结果、10年后には、(1)世界に通用する次世代医疗机器、介护ロボット等福祉机器の研究拠点、(2)人、特に高齢者に优しい安全运行可能な自动车の要素技术が次々と提供できる「人间工学を応用した自动车共同研究センター」、(3)中四国の病院、公司とネットワークした「先端细胞治疗再生医疗センター」、としての机能が备わり、中四国全体の研究开発レベルの机能强化、経済の活性化につながる。

【拠点の事业运営体制】
业运営委员会は、地方自治体(広岛県?広岛市?(财)ひろしま产业振兴机构)、大学(広岛大学?県立広岛大学?広岛市立大学?広岛工业大学?近畿大学工学部?広岛国际大学?広岛国际学院大学)及び地域公司(マツダ(株)?叁菱重工业(株)広岛製作所?(株)东洋高圧?涌永製薬(株)?(株)モルテン?中国経済连合会?広岛商工会议所)を构成メンバーとして予定し、拠点の运営计画の策定及び评価等を実施する。

【プロジェクトチームの设置】
医工连携によるものづくり(医疗机器、福祉机器、自动车等)、细胞治疗等先进医疗の各分野において、运営组织である「ひろしま医工连携?先进医疗イノベーション拠点事业运営委员会(仮称)」(以下、「事业运営委员会」という。)のもと、地域の产学官のマッチングを促进し、公司、大学、公的支援机関がコンソーシアムを组んで、共同利用机器、共同研究室を活用しながら事业化、起业化を见据えた共同研究を実施する。また、拠点を継続的?计画的?発展的に活用していくため、事业运営委员会の下に主要な共同研究分野毎にプロジェクトチームを组织し、PDCAサイクルを回しながら展开する。
主要共同研究分野の一つである「人间工学を応用した自动车共同研究プロジェクト」については、自动车メーカー?関连地域公司、大学(広岛大学、近畿大学工学部(自动车技术研究センター)、広岛工业大学(自动车研究センター)、広岛市立大学(情报科学研究科))、(财)ひろしま产业振兴机构(カーエレクトロニクス推进センター)、広岛県、中国経済产业局等で组织し、その中から选出したプロジェクトリーダーの下、継続的?计画的?発展的に共同研究を进める。

【设置场所】
霞キャンパス内のボイラー栋、医学临床栋9阶、を改装し整备する(资料1)。

【设置予定の主な研究设备机器】
事故防止に加え、高齢者の安全运転支援、人间の五感?生理等の感性评価に基づいた未来型自动车づくりを行うため、无响音室、简易电波暗室を装备した研究室を整备し、その中に以下の机器を设置する。

◆狈痴贬シュミレーター
车両の騒音、振动を再现しながら、シミュレーションを行い、人间工学的に最适な部品(シート、操作等)の解析、周辺状况から予测する技术开発を行うための机器(音は20办贬锄までのもの)。

◆実车シュミレーター
車両のコックピット領域における「視覚?視認性」、「光の認知」にかかる計測?評価技術及び「ドライバーの反応特性?生体情報」の解析を行うための機器。前方、左右のスクリーンに仮想映像を投影し、シミュレーター用に改造した自動車を使って、「覚醒向上とヒューマンエラー防止」(ドライバー状態計測)、「生体情報測定」(脳波、血流)等、快適?覚醒領域の研究を行うための機器(音は20kHz 以上の非可聴域:ハイパーソニック)。

◆高密度センサー脳波计测システム
脳波の计测

◆光トポグラフィ装置
大脳皮质の血流测定

◆医疗机器関係
?并列分散型データベースサーバシステム:多次元かつ高精细な医用画像を大量に蓄积し画像情报および诊断情报の高速検索および転送を可能とする高性能コンピュータシステム。
?テレプレゼンスシステム:远隔医疗の研究开発のために高精细动画像のリアルタイム通信や高品质表示を可能とする高速映像伝送ネットワークシステム。
?医用画像情报システム:高度诊断支援技术の研究开発のために复数の多次元(立体+时间+マルチモダリティ)画像情报を解析?可视化し诊断情报を高速に提示する高性能コンピューターシステム。
?超精密ナノ加工机:これまでにない新発想の外科术具、医疗器具などを设计?造形することを目的として金属の超微细マイクロ?ナノ加工を行うために使用。
?叁次元力覚フィードバックシステム:手术シミュレーションおよび検査トレーニングのためにテレプレゼンスシステムと合わせて远隔医疗シミュレーションの研究开発サブシステム。

◆细胞治疗関係
幹細胞などを用いた細胞治療には、細胞の調整、培養、加工、凍結保存などの細胞プロセッシング(Cell Processing)工程が必要で、これら行程には医薬品の製造と同等の高い安全性と品質管理が求められる。したがって、細胞治療を行うには、Good Manufacturing Practice (GMP)に準拠した細胞プロセッシングセンター(cell processing center :CPC)が不可欠であるため、本拠点にCPCを3室設置する。(CPC設備:室内の空気圧、温度、湿度をコントロールし、HEPAフィルター処理された高度に清浄な空気下で無菌状態を維持するためのシステム。組織、細胞が作業エリア内の空気に直接暴露される作業は、クラス100レベルの安全キャビネット内で作業を行う必要があり、キャビネット内をクラス100レベルに保つためには、キャビネットが置かれているエリアはクラス10,000レベルで維持されなければならない。)

◆冻结保存试料自动ハンドリングシステム
干细胞バンク用细胞冻结保存大型容器クラウイオライブラリー

◆多光子励起レーザ走査型顕微镜罢システム
生细胞の机能を観察?解析するための共焦点顕微镜。


up