麻豆AV

発达障害を脳科学するプロジェクトが始动!

平成23年5月23日

発达障害を脳科学するプロジェクトが始动!
 

~科学的根拠で障害児支援家族とのネットワーク作りも目指す~

広島大学大学院医歯薬学総合研究科 内匠透教授、総合科学研究科 坂田省吾教授らのグループは、平成23年度から文部科学省の新規事業として、「脳科学研究を基盤とした発達障害の行動科学研究プロジェクト」(略称:発達脳)を開始しました。このプロジェクトは、世界初の自閉症ヒト型モデルマウスの開発に成功した実績を持つ広島大学が行うことのできる独創性の高い研究事業です。

このプロジェクトのキックオフ(第1回)公开讲演会「心の障害と脳の発达」を、下记のとおり开催しますのでお知らせいたします。

日 時: 平成23年5月25日(水) 17:00~18:00
場 所: 広島大学医学部 広仁会館(広島市南区霞一丁目2番3号)
講 師: 大阪大学大学院医学系研究科 遠山正彌教授 (大阪大学?金沢大学?浜松医科大学連合小児発達学研究科長)

※入场无料?申込不要

○「脳科学研究を基盘とした発达障害の行动科学研究プロジェクト」とは?

これまでの「発达障害研究」は、主に障害児教育の中で行われてきましたが、现在は、脳科学による生物学的理解が可能な时代を迎えました。

本事业は、発达障害の脳科学による最先端研究を行うとともに、その研究成果を环境も含めた支援という型に结び付け、またそれらを担う人材を育成するものです。

○プロジェクトの「目的と目标」

自闭症を含む発达障害は、医学的に注目されているだけでなく、少子化の现代社会にも大きな问题です。教育心理学が研究の中心であった発达障害に、最新の脳科学の成果を取り入れることにより、科学的根拠に基づく障害児支援を行う体制を构筑することを目的としています。

この事业は、「行动科学」に基づく研究科の枠を超えた学际的研究、「教育学」の支援法への取り组み、さらには「工学」を含めた环境の构筑などといった融合的に展开する事业であり、将来的には「脳とこころの研究センター」の设立を目标としています。

具体的には、発达障害の医学?生物学、行动科学、心理学的研究を行い、発达障害の基础的知见を得るだけでなく、社会への出口として、大学病院における専门外来の充実、教育现场での障害児支援、障害者の立场にたった环境提供、さらには、研究者、医师、看护师、作业疗法士、临床心理士、患者およびその家族のネットワーク作りを目指しています。

お问い合わせ先

広島大学大学院医歯薬学総合研究科 教授 内匠 透

罢别濒:082-257-5115、贵补虫:082-257-5119

贰-尘补颈濒:迟补办耻尘颈*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

(贰-尘补颈濒の*は、半角蔼に置き换えて送信してください)


up