広島大学平和?国際室国際交流グループ 担当:棚田又は平田
电话:082-424-6184又は082-424-6182
E-mail: kokusai-ryugaku*office.hiroshima-u.ac.jp
(*は、半角蔼に置き换えて送信してください)
平成23年11月2日
文部科学省の「大学の世界展开力强化事业」に採択されました
文部科学省の平成23年度「大学の世界展开力强化事业」-「タイプB-滨滨(米国以外の欧州、豪州等における大学等との协働教育を行う交流プログラムを実施する事业)」に本学の申请したプログラムが採択されましたので、お知らせします。
本事业は、アジアおよび米国等との高等教育ネットワークの构筑を図ることにより、我が国の大学の世界展开力を强化し、グローバルな社会で活跃できる人材を育成するため国际的な枠组みでの高等教育の质保証を図りながら、外国人学生の戦略的受入れ、日本人学生と外国人学生との协働教育による交流を行う事业に対して重点的に财政支援することを目的としたものです。
全国の国公私立大学から本事业に183件の申请があり、25件が採択されました。
採択された本学の取り组みは以下のとおりです。
构想名称: 国际大学间コンソーシアム滨狈鲍を活用した、平和?环境分野における协働教育
构想概要:
国際的な大学間コンソーシアムであるINU(International Network of Universities)※の枠組みを利用して、双方向の協働教育の枠組み(ダブルディグリー?プログラム、修士サマースクール、学生セミナー)を、平和分野、環境分野および融合分野で実施します。これにより、大学の教育、研究、社会連携分野での国際力の強化、Internationalization at Homeを図るとともに、本コンソーシアムおよび広島大学が共有する目標である、地球市民としての自覚を有し、地球社会の一員として国や地域の持続的発展に資する人材を育成します。
※滨狈鲍は、グローバルな大学间协力を目的として1999年に设立され、现在8カ国、11校が加盟しています。加盟校は、フリンダース大学、ラトローブ大学(オーストラリア)、マルメ大学(スウェーデン)、サクロクオーレ?カトリック大学(イタリア)、ロヴィラ?イ?ヴィルジリ大学(スペイン)、ジェイムス?マディソン大学(アメリカ)、キョンヒ大学(韩国)、カトリックパラヤンガン大学(インドネシア)、立命馆大学、立命馆アジア太平洋大学、広岛大学(日本)です。