麻豆AV

遗伝子组换え生物にあたらない动物の突然変异体が新规方法により作製可能に!昆虫で成功

平成24年8月20日

徳岛大学
広岛大学

遗伝子组换え生物にあたらない动物の突然変异体が、新规方法により作製可能に!昆虫で成功
 

徳岛大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部三戸太郎助教と広岛大学大学院理学研究科山本 卓(たかし)教授のグループは共同研究により、人工制限酵素を用いたゲノム編集技術(ZFN法とTALEN法)により,不完全変態の昆虫「コオロギ」の標的遺伝子に突然変異を導入することに成功しました。この技術は多くの動物?植物に応用可能であり、しかもこの方法で作製された突然変異体は、遺伝子組換え生物に該当しない可能性があるので、害虫防除、医薬学、生物育種等の広範囲の応用研究に利用できると期待されています。この成果は、下記に発表される予定です。
掲載誌:Nature Communications
掲載予定の日:8月22日(水)午前0時(ロンドン時間21日の16時) この日以降に報道可能。
 
今回の论文の主なポイントは以下の通りです.
1)本研究は徳岛大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部三戸太郎助教らと広岛大学大学院理学研究科広岛大学の山本卓教授のグループとの共同研究です.
2)遗伝子组换え生物にあたらない动物の突然変异体が、新规方法により作製可能であることをコオロギで証明しました。
3)新规方法は、窜贵狈法と罢础尝贰狈法と呼ばれており,ゲノムの狙った部位に突然変异を导入したり、外来の遗伝子を导入したりすることを原理的に可能する技术です。昆虫ゲノムを自在に操作し害虫防除や医薬学の応用研究に结びつけることができると期待されています.
4)不完全変态の昆虫には多くの害虫が含まれますが,遗伝子操作技术はほとんど确立されていません。人工制限酵素を用いたゲノム编集技术(窜贵狈法と罢础尝贰狈法)を,不完全変态の昆虫コオロギで初めて导入することに成功しました.
5)コオロギの表皮の黒化に関わる遗伝子を标的とする人工制限酵素を导入したところ,标的遗伝子が破壊され,白色のコオロギが得られました.狙った遗伝子を効率良く破壊しノックアウト个体を得ることが可能であることが示されました.
6)今回コオロギで確立された手法は ラットなど他の動物や植物にも応用でき,生物のゲノム機能研究の進展に大きく貢献すると期待されています.
 
详细は添付の资料を参照いただければ幸いです。

本リリースに関するお问い合わせ

三戸太郎(MITO Taro):徳岛大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部 助教

ライフシステム部門:770-8506 徳島市南常三島町2-1

電話: 088-656-7530 (携帯090-9822-2897)Email: mito*bio.tokushima-u.ac.jp

 

山本 卓(YAMAMOTO Takashi)

広岛大学大学院理学研究科数理分子生命理学専攻 教授

739-8526 東広島市鏡山1-3-1

电话:082-424-7446:贰尘补颈濒:迟测产颈驳*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

  E-mailは*を@に置き換えて送信して下さい


up