麻豆AV

「ハイブリッド型トリアージタッグシステム」による灾害医疗救护训练を実施します

平成24年10月26日

「ハイブリッド型トリアージタッグシステム」による灾害医疗救护训练を実施します

 

広岛大学病院と国立病院机构灾害医疗センター、山形県立中央病院、狈罢罢データは、今年3月、ハイブリッド型トリアージタッグシステムを共同で开発しました。このシステムを用いた灾害医疗救护训练を10月29日午后に実施しますので、お知らせします。
 
【开発の背景】
灾害医疗に当たっては紧急治疗が必要な负伤者をふるい分ける「トリアージ」が重要になります。従来は复写式になった纸のトリアージタッグ(识别票)が用いられてきました。しかし大灾害などで多数の负伤者が出た场合には各部署间での情报共有が难しい制约がありました。一方、东日本大震灾では従来のトリアージタッグには负伤者情报がほとんど记载されていないという事态が発生しました。インフラストラクチャーの损壊という大灾害时の厳しい环境下における负伤者情报源として、従来のトリアージタッグの限界が指摘されていました。
 
【新しいトリアージタッグシステムの特长】
今回使用するトリアージタッグシステムは2つの特徴を持っています。一つは最新テクノロジーを用いたシステム、もう一つは文字记载が出来ない劣悪な悪环境下でも最低限の负伤者情报を残せるというローテク机能です。相反する二つの机能を併せて、ハイブリッド型トリアージタッグシステムと名付けました。
ハイテクシステムは、电子ペン、画像撮影および伝送用スマートフォン、データ集积ノートパソコンから构成されています。トリアージタッグに记载された情报や画像データを対策本部や治疗エリア、医疗机関にリアルタイムで伝送でき、情报の共有を円滑に行えます。
ローテク机能は、トリアージに该当する项目を指で穴を空けることによりマークするという极めてシンプルなものです。従来のトリアージタッグでは、ペンで负伤状况が记载できない场合にはタッグの切り取りによるトリアージの最终结果しか残せないという制约がありました。今回、开発したトリアージタッグでは、ペンを用いなくても、负伤状况に関する7つの情报を残すことができるというものです。
 
【训练の概要】
大地震を想定した仮想灾害での救急队による现场及び医疗机関でのトリアージにおいて、本システムの有効性と课题を検証します。
 
【训练日时と场所】
日时 平成24年10月29日(月)15时~17时
场所 霞キャンパス内の外来栋及び入院栋救命救急センター
 
【训练の流れ】
15:00 トリアージポストの設置(外来棟1階フロアの一角)
15:20 トリアージ訓練参加者への説明(入院棟1階救急外来前)
15:30 災害現場、救急車内、救命センター?救急外来にてトリアージ開始
16:30 外来棟3階大会議室にて総評、質疑応答
17:00 訓練終了
 
【取材について】
救急车内でのトリアージ及び救急外来栋での治疗については撮影?取材可能ですが、职员の指示に従ってください。なお、训练の実施に先立って29日午后1时より30分间程度、当院外来栋3阶の大会议室で谷川攻一教授がメデイアの皆さまの取材に応じます。
準備の都合上、取材を希望される社は26日午後6時までに下のお问い合わせ先までご連絡ください。

お问い合わせ先

広島大学病院 広報室 担当:山内

罢贰尝:082-257-5418


up