広岛大学大学院医歯薬保健学研究科
教授 坂口 剛正
罢贰尝:082-257-5157
贰尘补颈濒:迟蝉补办补*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
(メールアドレスの*は半角蔼に置き换えて下さい)
平成25年2月6日
柿渋の强力な抗ウイルス作用を証明
~柿渋タンニンが种々のウイルス成分を不活性することを検証~
広島大学大学院医歯薬保健学研究院ウイルス学の坂口 剛正(さかぐち たけまさ)教授は、アルタン株式会社との共同研究を行い、柿渋が広い範囲の種々のウイルスを強力に不活化できることを示しました。この成果は、近年問題となっているノロウイルスの制御にも役立つ研究です。
ヒトノロウイルスは、培养系がないため、本研究は、ヒトノロウイルスの近縁のウイルスを用いて、実际のウイルスに対する作用として証明したものです。また、12种类のウイルスに対する効果判定、柿渋と他の植物由来のタンニン类(緑茶カテキンなど)との比较を行い、柿渋のみが、调べたすべてのウイルスに対して强い効果をもつことを示しました。
坂口教授らの研究グループでは、ネコカリシウイルス、ネズミノロウイルス、をはじめとしてポリオウイルス、コクサッキーウイルス、アデノウイルス、ロタウイルスの非エンベロープウイルス、ヒトインフルエンザウイルス、鸟インフルエンザウイルス、単纯ヘルペスウイルス1型、水疱性口内炎ウイルス、センダイウイルス、ニューカッスル病ウイルスのエンベロープウイルス、计12种类のウイルスを用いて、柿渋を含む植物由来タンニン7种类の抗ウイルス能を検証しました。その结果、柿渋が唯一すべてのウイルスを完全に不活化しました。緑茶カテキン、ワットルタンニンにも强い抗ウイルス能がありましたが、これらでは効果がないウイルスがありました。また、コーヒー抽出物は全くウイルス不活化能を示しませんでした。
グループはさらに柿渋の抗ウイルス能の作用机构を调べ、ウイルス表面蛋白质に柿渋が结合してウイルスを不活化していることを明らかにしました。また古くなると着色する柿渋について加速劣化试験を行い、2年间の保存に相当する劣化では、柿渋の抗ウイルス作用は失われないことを示しました。
本研究成果は、平成25年1月25日発行の科学誌「PLoS ONE」に掲載されました。(http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0055343)
また、かねてから広島大学大学院生物圏科学研究科 島本 整(しまもと ただし)教授らは、アルタン株式会社と共同研究を行い、柿渋がヒトノロウイルスを不活化する可能性があることを生化学的な方法で検証し、日本特許(共願)が成立しています。(特許第5092145号,平成24年9月28日登録)
広岛大学大学院医歯薬保健学研究科
教授 坂口 剛正
罢贰尝:082-257-5157
贰尘补颈濒:迟蝉补办补*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
(メールアドレスの*は半角蔼に置き换えて下さい)
Copyright ? 2003- 広島大学