広島大学サステナブル?ディベロップメント実践研究センター 高原輝彦
罢贰尝&补尘辫;贵础齿:082-424-5732
神戸大学大学院人間発達環境学研究科 源 利文
罢贰尝&补尘辫;贵础齿:078-803-7743
平成25年2月15日
国立大学法人 広島大学
国立大学法人 神戸大学
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所
特定外来生物ブルーギルの生息を水サンプルから実証
~水域に溶存する顿狈础に着目~
広島大学サステナブル?ディベロップメント実践研究センターの高原輝彦(たかはら てるひこ)研究員と神戸大学(前所属、総合地球環境学研究所)の源利文(みなもと としふみ)特命助教らのグループは、ため池から採取した水に溶け込むDNAの情報を読み解くことで、特定外来生物(注1)のブルーギルが侵入しているかどうかを迅速に評価できる手法の開発に成功しました。
高原研究员らの研究グループはこれまでに、鱼のうろこや排泄物などから湖沼の水に溶け出ている顿狈础に着目して、それら顿狈础を増幅?定量できる「定量笔颁搁(合成酵素连锁反応)法」(注2)を用いて、鱼类の生息量を予测できる手法をモデル生物により确立していました。さらに本研究では、その方法を応用することで、特定外来生物ブルーギルが自然环境へ侵入しているかどうかを评価できるかについて検讨しました。広岛県内の瀬戸内岛屿などのため池70カ所を対象に调査したところ、目视観察によってブルーギルの生息が确认できた池すべてにおいて、採取した水1リットルからブルーギルの顿狈础が検出されました(顿狈础の浓缩方法は下図参照)。このことから、本手法を用いてわずか1リットルの水サンプルに顿狈础が存在しているかどうかを调べるだけで、その池にブルーギルが侵入しているかどうかを正确に评価できることが実証されました。
特定外来生物の駆除や防除に関しては、何よりもまず、それらの自然环境への侵入状况を把握する必要があります。しかし、その分布范囲の広さや捕获の困难さなどから、网などで捕まえて生息を确认する従来の调査には多くの労力や时间を要しました。生物を捕获する必要がない环境中の顿狈础に着目した本手法は、それら调査にかかるコストを大幅に削减できる可能性があります。さらに、捕获方法が未确立の外来生物が侵入した场合には迅速な生息分布调査が可能です。今后は、生态系の管理者や技术者にも简便に利用される手法として确立していきたいと考えています。
(注1) 特定外来生物:もともとその地域にいなかったが人間の活動によって海外から入ってきた外来生物(移入種)のうち、特に生態系等への被害が認められるものとして、外来生物法(2004)によって規定された生物。現在、魚類ではブルーギルを含めて13種が指定されている。
(注2) 定量PCR法:DNAの一部分だけを選択的に増幅させて経時的に測定することで、DNA量を測ることができる手法。
本研究成果は、平成25年2月21日午前7時(日本時間)発行の科学誌「PLOS ONE」の、オンライン版(http://dx.plos.org/10.1371/journal.pone.0056584)で公開されます。
広島大学サステナブル?ディベロップメント実践研究センター 高原輝彦
罢贰尝&补尘辫;贵础齿:082-424-5732
神戸大学大学院人間発達環境学研究科 源 利文
罢贰尝&补尘辫;贵础齿:078-803-7743
Copyright ? 2003- 広島大学