平成25年9月25日
记 者 説 明 会 の ご 案 内
アルコールの闯-カーブ効果を动物実験で初めて実証
~适量のアルコール摂取による老化抑制と肝机能の改善~
広岛大学大学院生物圏科学研究科の加藤范久教授、酒类総合研究所の伊豆英恵主任研究员らを中心とした研究グループは、ビール酒造组合との共同研究により、アルコールの适量摂取が健康にプラスになることを老化促进モデルマウス※1と高脂肪食摂取ラット※2を用いた実験で実証しました。
これまで多くの疫学的调査により适量のアルコールを饮んでいる人は、全く饮まない人やアルコールを多量に饮む人と比べて死亡率が低いことが报告され、アルコールの闯-カーブ効果として知られていました。しかしながら、疫学的调査では闯-カーブ効果がアルコールの直接的影响かどうかを判断するのは困难です。直接的影响か否かを判断するには、动物実験で调べる必要がありますが、そうした研究は少なく、アルコールの闯-カーブ効果を动物実験で再现した报告はありませんでした。
今回の动物実験の结果は、适量のアルコール摂取が老化を抑制し、肝机能を改善することを示しており、闯-カーブ効果とも一致することを世界で初めて実証したものです。
本研究成果につきまして、下记のとおり、记者説明会を开催しご説明いたします。
ご多忙とは存じますが、是非ご参加いただきたく、ご案内申し上げます。
本研究成果は、第66回日本栄養?食糧学会大会(平成25年5月19日、名古屋)、IUNS 20th International Congress of Nutrition (平成25年9月18日、グラナダ)で発表済みで、今後は平成25年度日本醸造学会大会(平成25年10月16?17日、東京)においても発表を行います。
记
【日 時】 平成25年10月2日(水) 14:00~15:00
【場 所】 キャンパス?イノベーションセンター4階 408号室
(広島大学東京オフィス 同センター4階 TEL:03-5440-9065)
【出席者】 加藤 範久(広島大学大学院生物圏科学研究科 教授)
伊豆 英恵(独立行政法人酒類総合研究所 主任研究員)
※1 老化促進モデルマウス:老化促進、短寿命を示すマウス系統をいう。老化モデル動物としての有用性が認められており、老化研究で頻繁に用いられる。免疫機能不全、学習?记憶障害、老年性骨粗鬆症、白内障等の老化に関わる様々な症状を示す。
※2 高脂肪食摂取ラット:本実験では、通常の栄養実験で広く用いられているSprague Dawley系雄ラットに高脂肪食として30%の牛脂を含む食餌を12週間自由摂取させた。その飼育期間中にアルコールを含む飲料水を与えている。