「无碍弁才」は仏教用语です。「无碍」は自由自在であること。「弁才」とは巧みな弁舌の才能、つまり言语的表现能力です。どのような相手に対しても、自分の考えを误解されることなく适切に伝える表现力を持っていれば、何らの滞りもなく意思疎通できます。それは社会的存在としての人间にとって理想でしょう。日々、诽谤中伤は论外としても、余计な一言や配虑のない言辞で他人を伤つけ自らをも伤つけていないかと省みると冷や汗が出ます。「どう话せばよいか」と苦心惨憺することは自らを向上させるでしょう。
法科大学院は法曹养成の専门职大学院です。法曹の仕事は、さまざまなトラブルを抱えて悩み苦しんでいるクライアントとのコミュニケーションを通じてその问题を解决することであるといってもよいでしょう。その职责を遂行する上では、コミュニケーション能力の质の高さが求められます。问题解决は、クライアントに法理论を展开してその结论を示すだけであればおそらく近い将来ITでもこなすでしょう。目の前の生身の人间の悩みを解消するには、问题を理性的に见ることに纳得していただくことが必要でしょう。感情を乗り越える纳得には、同じくその感情を経験的に理解できるがゆえにそれを解きほぐせる人间性と、そのための表现力とが必要です。答案ばかりを杓子定规な内容と表现でばかり繰り返し书き続けることではこの能力は养成できず、むしろ自分の都合を押し付ける思考癖を生み出すように见えます。それでは本末転倒でしょう。
本研究科は今年10月に香川大学法学部と教育连携协定を缔结しました。この协定は、法曹を目指そうとする学生が减少倾向にあることを危惧し、法学部?法科大学院の连携による法曹志向プロセス教育を実现することで、法曹志望の学生を一人でも増やし、その学修力をより一层高めることを目的とします。现在、法曹志向プロセス教育として、本研究科附属のリーガルサービスセンターの模拟法律相谈を用いた特别讲座*1を开讲しています。この讲座は、模拟相谈を素材にコミュニケーション论(礼仪作法、姿势?态度、言叶遣い、目线や微笑なども)や学修方法论(相谈を解决する法律论とともに、アウトプットを意识した知识整理法など)をワンパック化して、日々の学修が自らの梦の実现に役立つように刷新されることを重视します。
模拟相谈と言っても、参加された学部学生の皆さんは、机上の学问を実践の场で使うことにはまだまだ惯れていませんので、闻くこと、考えること、话すことのいずれでもなかなか満足できるような対応には至らないようです。それは「どうせこんなもの」とすぐに妥协することなく、自己研钻の意欲に富んでいることの証拠でもありますので、素晴らしいことです。実际に少しでもわかりやすく説明するために日常生活での努力もされているようですので、その行动力は今后さまざまな障害を克服する知恵を生むでしょう。今后が楽しみですし、当该讲座も新たな内容を加えてさらに进展させる予定です。
本研究科の在学生にも、修了までに模拟相谈を60回定期的に受讲するよう指导しています。これをやり遂げれば、どんな学生でも法曹向きに変わります。第3回は「学びと自己変革」です。
*1 なお、当該特別講座にご関心のおあり方は本研究科までお问い合わせください。
