麻豆AV

第22回  戯言

 アメリカのロースクールの先生からのきつい一言から。

 「さまざまな目的が想定される、あるいは少なくとも目的が特定の范囲に绞り込まれない教育の场では、教育に多様性と変化が求められるので、教育主体は异なるバックグラウンドを持つ人材を集めるべきである。一元化されない教育こそがその目的の达成に有益なのだ。

 しかし、特定のまたは一定の目的を达成させるための教育を実施する场合には、その目的の実现に自らが一意専心したことのある人材が教鞭を执るべきである。ロースクールもしかり。教育目的がハイレベルであればあるほど、その场での教育が一つに収敛されねばならない时机が不可避的に访れるからだ。この収敛はその态様も行き着く先も言叶で伝えきれない。自らの経験を通じてのみそれを理解し确信でき、そして、教育実践を工夫できる。学ぶ者に最善を尽くそうと必死に努力する者であったとしても、おそらくこの収敛はとらえられないであろう。」

 この言叶を初めて闻いたとき、かなりの违和感を覚えました。特に、最后の一言には反発したいとの衝动に駆られました。「饼は饼屋」とは言うけれども、「手に职を」といわれる専门性とは违って、知的活动では知性を錬磨すれば必ずいかなる壁も超えられると确信していたからです。ただ、この先生の言叶にはいつも先见性と峻厳さがあって、それが正しいことをたびたび痛感させられていたので、头のどこかでずっと気になっていました。

 この顷、私は既に法曹志望から研究者へと方向転换し、日夜研究课题に取り组んでいましたが、その一方で、せっかく2年间司法试験合格を目指して时间とエネルギーを投じたことが何らの结果も残せず、自分自身にとって无為だった(もちろん贵重な仲间はかけがえがないですし、无為などということは热意をもって為したことにはありえないのですが)というイメージを残したくもないと思い、1つの挑戦をすることとしました。

 その挑戦は、まったく法律の素养のない方が短期间で司法试験に合格することができる学修法を创出することでした。自分自身の体験からある程度の感触は得ていたので、それを普遍化できるかどうかが键でした。指导を依頼された十数名の方々に、私の学修法に従ったプランを忠実かつ诚実に実践していただくことを求め、その学修の成果を确认しながら、それぞれに応じた修正を加えつつ勉学を重ねていただきました。皆さん、遅くとも2年で希望の结果を得ましたので、十分な学修成果が得られホッとした思いは今も忘れられません。皆さんがもともと资质に富み诚実な努力家で「自分で考える」ことを爱されていたからなのであって、この结果が学修法によったのかどうかは微妙に思います。

 この时、先生の言叶が头をよぎって、皆さんの1年なり2年なりの勉学を拘束しますので、私自身もそれなりのリスクを背负わなければならないと、自ら进んで一つの约束をしました。合格に导けずに约束を果たさねばならないと覚悟する、かなり冷や冷やすることもあったのですが、その状况を打破させるために必死にない知恵をしぼって策を练りましたので、観察眼が磨かれ学修レベルを改善し目的を达成させる方策を得て、これを実践していただくことができ、结果につなげました。いわば修罗场をかいくぐるなかで学修法が飞跃的に洗练され相手の学修タイプを见ながら変化をつけることで成果が上がることを确认しました。ただ、どのような方でも、学修の基本は同じで、そこに到达させる方法に変化があるだけです。短期で结果を出すということは、教える侧が知识の量や质のみを问うことでごまかして、最终的に学ぶ侧に责任を押し付けるようでは、きわめて难しいと思われます。

 お互いを赌けたなかで、ハイレベルな目的を掲げる教育が収敛するところがとらえられたように思いますが、先生が何と言われるか???。「戯言にすぎぬ」と冷めた目で言われるのかもしれません。まだまだ精进です。学び続けなければなりません。

 次回は「闪き」です。


up