麻豆AV

第28回  学び続けることで期待に応えよ

 3月23日に学位记授与式が行われました。その挨拶を掲载させていただきます。

 皆さん、法科大学院修了、诚におめでとうございます。
 皆さんが、法曹を志して、本研究科に入学されて以来、日々怠ることなく勉学を重ねてこられたことの証しであります。皆さんを支えてこられた方々にとりましてもお喜びのことと存じます。
 法科大学院を修了することは,皆さんにとっては,全国レベルでの戦いの场に立つことを意味するにすぎません。法曹の资格を手にするには少なくとも司法试験と2回试験をパスする必要があります。初志贯彻できるか否かは才と徳を身につけられるかどうかによって决まると思います。才と徳は,自らを陶冶する强さと,他を思い起こす思虑深さから生まれ,才は研ぎ澄ますことによって,徳は积み重ねることによって,その力を発挥します。才と徳は,试験问题と対峙するときも,クライアントが相谈案件を持ち込んでくるときも,冷彻だが智慧のある解决を导くのに不可欠であるだけではありません。それらを身につける研钻のプロセスで得られたものがその解决への途を拓き、皆さんは自信を持って歩むことができます。
 法曹は専门职です。2つの试験を乗り越え独り立ちしても、プロフェッショナルとして活跃するには一层の学びが必要です。1つの相谈を解决することがそこに収まり留まることなく、そこからより多くの知识と経験を自らの努力で获得し、将来きたるべき相谈により充実した対応をなしうるよう备える「学び」が求められます。本研究科においてプロフェッショナル性を修得する方法として身につけた、知性の錬磨法と反省の技法に精励することで、その「学び」は支えられるはずです。プロフェッショナルな法曹として一人のクライアントに纳得づくの法的アドバイスを授けることができる方法が,皆さんにとって贵重な宝物となるようであれば,この上ない喜びです。
 科学技术は新たな発见の积み重ねによって次々と飞跃的な进歩を続けます。しかし,人はおそらく自らが学び続けないかぎり后退するものです。皆さんは法曹としての职责を全うすべく前进し続けることを期待しております。
学び続けることは素直さと谦虚さを要します。これは、才を研ぎ澄まし、徳を积むことにつながります。これらによって、法曹としての职责を果たし、纷争を解决?予防することで、身近な平和の构筑を目指してください。
 「学び続けることで期待に応えよ」を、皆さんへのはなむけの言叶として赠ります。
 法科大学院修了、おめでとうございます。

 今更、これに説明を加えるのも下手ではありますが、「才と徳」「素直さと谦虚さ」「学び」の関係がよくわからないと闻きましたので、言叶を足しておきます。
 「才」と闻くと何か特别な能力のように考えるようですが、「努力すること」「努力を継続すること」も「才」です。法曹になると决めるなら努力するのも当たり前ではないかと考えられるかもしれませんが、勉学に努力するという能力を顕在化させ自らの资质としたうえでその力を十分に発挥できる学生を见ることが少なくなったように思います。いずれかの段阶かで躓いています。何となく勉强すればそれなりの结果が伴ってくるので、もっとやればどうなるのかを探らず、やらないことで生まれた时间を别のことに费やしてしまう、研ぎ澄まされることがないために、自分のなしうる努力をなしたときに成し遂げられる成果を目にすることなく日々を送っています。
 「徳」は懺悔と感谢をもって神仏をはじめ他に奉ずることで生まれます。何かを目指して努力していると「自分だけ」という思いに陥りやすいのですが、他を思い起こすことによって、自分一人で今があるわけではない、他に支えられていることに気づけば、それに対する感谢が生まれ、他の気持ちに応えられているのかを反省することにもなるでしょう。才を活かして努力を継続する勇気を感谢と懺悔が与えます。これも一つの徳です。
 努力はその方向が正しくあってほしいものです。方向性を正すには独りよがりではなく、先人の知恵や知见を得る学びが必要です。学びには、谦虚に他に教えを乞い、その教えを素直にいったんは受け取ってこそ、自らにおいてその教えを活かしていくことにつながります。その教えを自分にあてはめてみて客観的に冷静にそれが自らに有益であるのかを考え、わからなければ试してみてその経过を见る、自らにプラスになれば幸运ですし、プラスにならなくともその教えが现在必要ではないという判断と、将来に役立つかもしれない知识とを得ることにはなります。
 研究の成果を教える职に就いてから常に思うことは、今目の前にいる学生の潜在的な能力を自分が1つでも学生自身に気づかせているのか、それを引っ张り出してその学生の将来を拡げることができているのかを反省し、逆にそれを邪魔しているのではいないのかを恐れ、何か役に立てることはないか、そのために学び続けなければならない、それができなくなれば教坛には立てないということです。かなりきつい葛藤に悩まされます。

 次回は、「体系化」です。


up