麻豆AV

第31回  固定観念

 広岛大学大学院法务研究科は、现在、教育システムを抜本的に见直し、教育内容?方法(统合型教育プログラム)を彻底して指导することで教育効果をより一层高める学习环境を整えています。本研究科の専门职大学院としての成果は、これまでのところ一定の评価を得るに値するところですが、「あるべき姿」に照らせばなお期待されるところは大きいと思います。

 4、5年前から、本研究科は教育の改善工夫をいろいろと试みてきましたので、それなりの変化の兆しは生まれました。しかし、昨年度の司法试験の结果を见たとき、寻常の改善工夫では足りない、一から组み立て直すくらいの改革が必要であると感じました。

 そこで、神戸大学法科大学院との教育连携协定を结び、学びの场を设けたのです。本研究科の现状を包み隠さず明らかにし、神戸大学法科大学院の教育実践から得られたノウハウの提供を受けて、抜本的な改革に昨年度から取り组んでいます。

 教育改革の一つの成果として、今年度から新カリキュラムがスタートしました。新カリキュラムの特徴は、①インプット系科目とアウトプット系科目とを1セットとして反復学修を彻底强化すること、②特に2年(既修者)コース新入生に対して、法科大学院での学修のあり方や手法を重视しスムーズに学修を深められるよう繋ぎ科目を设置すること、③本研究科院生一人一人の学修到达レベルに応じ、基础基本をより深く理解し活用できる、あるいは既修得の法的知识から法的思考を発展させる重点演习を开讲すること、④受讲生の学修到达レベルをきめ细かにチェックし、丁寧な个别指导を行うことができる4学期制を、原则として採用したことなどです。

 第1学期があと1回の授业を残すのみとなっています。特に新入生向けの繋ぎ科目がどのような教育効果を生み出しているか、さらに生み出していくのかは十分な検証がなされなければならないでしょう。何とか学修法の基础を意识して、记忆にばかり頼らずに自分で考えて论理的结论を导く方向に、学びの糸を纺ぐことができていればよいのですが???。

 个人的な感想としては、教员侧において、授业デザイン等をかなりしっかりと构筑し、内容的な凝缩度を高める努力をし、それを伝える手法を工夫する必要があると思います。新カリキュラムの下での授业は、受讲生の集中力はもちろんですが、教员の授业技量の飞跃的な向上も求められます。

 教育システムであれ、教育内容や手法であれ、个々の教员の教育技量であれ、その改善は、もっとより良くすることができないかを追求し続けることですので、ここまでやれば十分と言うことはないでしょう。本研究科改革もあるべき姿を実现することを目指します。ただ、あるべき姿も、固定観念ではなく、本研究科の教育レベルが少しでも高まれば、创造的思考が柔软に维持され想像の质が高まることで、より理想的なものへと変化していくでしょう。教育内容や方法も、それがオーソドックスで常识的なものであっても、その検証や新たな手法の试行をせずにいれば、自らの単なる思い込みにすぎないことに気づけず、飞跃的な変化の机会を失います。少なくとも受讲生は、毎年、変わっていることは明らかです。受讲生の変化が教育の场に何らの影响も及ぼさないと言うことはできないでしょう。

 现在のデータを分析し析出した问题が一応解决したとしても、それが教育改革のゴールではないのです。本质を见失うことのない改善工夫がこれまでよりもどれだけ教育の质を向上させたのかを追求し続けることが组织目标となれば、これ以上に强い教育组织はないのではないでしょうか。

 次回は「平成31年度入试の変更点」です。


up