麻豆AV

第42回 理想の自分の生き方

 最近、思い出すこととして、スティーブ?ジョブズ氏が遗した言叶です。ジョブズ氏は多くの导きの言叶を遗していますが、特に2005年スタンフォード大学学位授与式におけるスピーチの一节が印象的です。

 My third story is about death.
 When I was 17, I read a quote that went something like: “If you live each day as if it was your last, someday you’ll most certainly be right.” It made an impression on me, and since then, for the past 33 years, I have looked in the mirror every morning and asked myself: “If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?” And whenever the answer has been “No” for too many days in a row, I know I need to change something.
 Remembering that I’ll be dead soon is the most important tool I’ve ever encountered to help me make the big choices in life. Because almost everything — all external expectations, all pride, all fear of embarrassment or failure — these things just fall away in the face of death, leaving only what is truly important. Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid the trap of thinking you have something to lose. You are already naked. There is no reason not to follow your heart.

 最初にこの言叶に接したときは「これほど実践することが难しいことはなさそうだ。17歳から日々镜のなか自分に向かってそのなしがたいことを繰り返すなかでできるということか」と感じました。同时に、镜の中の自分は「理想の自分」であらねばならないはず、それを追求していくことがもう一つの难题だと思いました。

 その后、死を看取るなかで死を迎えた方々が后悔として「自分の望む生き方ができなかった」、「自分があるべき理想に向かわなかった」ことを语ることが多いとも闻きました。

 ジョブズ氏の言叶で思い起こしたことが、赛の河原(広场)で死者の衣服をはぎ取る、怖い形相の脱衣婆の説法です。人が死ぬと阿鼻の街道を歩いて赛の河原にたどり着くそうです。そこから彼岸に行くには叁途の川を飞び越えなければなりません。しかし、そこに来る死者は、肉体を失っているにもかかわらず、妄想として生前に追い求め手に入れた宝石、衣装、あるいは地位や名誉などをまとっているので、脱衣婆がそれをはぎ取ろうとするが、死者は生前と同じく我がものとしてこれを许しません。それらを身に着けたまま叁途の川を飞び越そうとしてジャンプしますが、その身の重みで3つの流れのいずれかに落ちて流され、叁悪趣に堕するのです。これは、生前に自らの欲の欲するままに生きて他人を苦しめた因果応报の教えですから、欲にまみれた生き方の果报の重みがその身を流れに落とし込めていくのでしょう。脱衣婆は最后の最后にこのことを知らしめるために欲の皮をはぎ取ろうとすると考えれば、如来の化身なのかもしれません。存在の原理を教示することとともに、人として生きる理想像を自ら探求させることが説法の目的かと思います。

 専门职大学院でも当该専门职へのパスポートを一刻も早く手に入れたいという思いは强いようですが、その职を得た自分が理想とする姿は思い描かれていないように见えます。学ぶ侧はそのような探求をなすべきと教えられていないだけではなく、教える侧にそのような姿を见ていないためなのかもしれません。

 ジョブズ氏が17歳の时にその生き方を変える言叶に出会えたことは彼の秀でた资质を示す象徴であり、その言叶に従い日々実践した彼の意思はまさに称賛に値します。ジョブズ氏の体験に基づく人生训は、次世代が巣立とうとする学位授与式で赠る言叶として无上のものと思います。

 次回は「いにしえに学びしこと③」です。


up