麻豆AV

第43回 いにしえに学びしこと③

 法科大学院は法曹になるために必要なことを学べる场でなければならない。纷争解决のための専门的な法知识はもちろんだが、それをどのように见つけ、いかに创出し、目の前の纷争に使って妥当な结论を得るのか、そのメソッドとプロセスを习得させることが重要である。そのために、教える者はただ知识を提供するのではなく、ソクラテスメソッドやディベート等を教育手法に取り入れて、対话の対象である受讲生に気づきを与え、自らがそこから进展する努力のきっかけ(糸口)を与え、道を切り开くのを见守ることができなければならない。法曹に必要な资质である批判的精神や互助の精神、さらに集中力、紧张感や礼节などもその场のもつ空気で伝えられなければならない。

 専门职を养成する学びの场ではそれに必要な资质や能力を习得させるのは当然だと思っていましたが、どうもそれだけではなく、法曹への道を歩むのに人间としての成熟度を高めることも必须だと考えておられたようです。学びのなかで、気づきの喜び、その気づきから新たな导きを得る楽しみと苦労、作る端から崩れていくなかで确かなものを発见するプロセスの体験などを知っていくのでしょう。

 教える侧からすれば、先回りしていろいろある障害を取り除き歩みやすくしておきたくなるのですが、それでは学ぶ者を真に锻えたことにはならないのは明らかです。障害など生じないと断言できるのであれば别ですが、障害が现に存在しこれに出くわしたときに简単に折れてしまう精神を持たせては不幸を招くようなものに思います。教える侧には语るべきことと语らざることとがあり、后者は学ぶ者が问うてこそ答え语るのでしょう。学ぶ者に问うことができる自信を持たせることこそが必要です。これが一人一人违うので难しく、小さなミスを繰り返しながら自省し、新たに学んでトライすることの繰り返しです。

 教える侧と学ぶ侧との関係に応用できる兴味深い话を闻きました。ある俳优が结婚するときに父亲から言われたそうです。

 结婚したからといって夫妇になるわけではないんだ。亲子や兄弟でさえ、喧哗もする、所詮は他人だ。
 夫妇はなおさらだ。
 夫妇になったと思っていると、相手の足りないところばかりが目に付いて、引き算ばかりを始めてしまう。
 それでは不満ばかりがたまって、お互い不幸だ。结婚はこの时から二人でよい夫妇になろうとの约束だ。
 二人で言わずとも同じことを考えることができるようになったね、とか、足し算を重ねていくんだ。
 そして、二人がよい夫妇となり幸せになっていく???。

 その俳优の父亲は、その俳优が子供のころから、子供にわかろうがわかるまいが、自分の言叶で理由を言って叱っていたそうです。その俳优も、大人が子供目线で説明することよりも、父亲の言叶が心に残っていると言っていました。

 法科大学院に入学あるいは在学する学生も、法科大学院で学习すれば何とかなるものとどこかで思っていて、成果が上がらなければ引き算思考を始めることが时々见られます。何でもかんでも教え込んでくれることに狎れています(他の法科大学院の先生が「黙って座っていればピタリと合格できる」授业を求めているとしか思えないとこぼしておられました)ので、学びを自らが生み出すことを求めることが批判?非难の対象となると考えているように思います。少し自分で考えてみる、仲间と话し合ってみるという时を持つことも必要ではないでしょうか。そのうえで、腑に落ちなければ问えばよいでしょう。教える侧が确信をもって行っていることであれば必ず回答は返ってきます(ただそれもすぐに理解できるものかどうかはわかりませんが???)。
 
 「考え、问い、また考える」なかで、共有できるものが生まれてくるでしょう。それは単なる知识の授受だけでは経験できないところだと思います。

 平成最后の年も残すところが少なくなりました。振り返ってこの一年はいかがでしたでしょうか、いろいろな出来事や现状に言いたいこと、思われることはあろうかと存じます。2018年が最后の最后に有意义であったといえる想いをこの1週间で抱けますように、そして、新たな年を迎えるにあたり、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

 次回は「新年の抱负」です。


up