麻豆AV

第47回 察する

 2018年度修了生への学位授与式が先日行われました。司法试験が间近に迫っていますので、喜びも半分、紧张感が胜って、気もそぞろという印象でした。さほど嬉しそうに见えないのが気掛かりです。

 2,3年间ずっとハードな学修をこなしてきたことに対して、自らを誉めることも大事です。誉めることが自らの能力を伸ばすエネルギーとなります。ここまで来れたのだから、これからもやれると自信を持ちましょう。誉めることや感谢することが、まだまだという言叶が持つ闭塞感を打ち破ってくれ、逆にその言叶が力强さを涨らせてくれます。
 
 他人によるマイナス评価は乗り越えることができるのですが、自らが「自分はできない」「自分はまだまだだ」と思うことで制约を课している场合には、自縄自缚のゆえに动きが取れず、自分でその能力を立ち枯れさせてしまいます。「伸び悩んでいるように思うのですが、何とかなりますか」という相谈では「こんなことをやってみたら」とアドバイスすることがあります。しかし、「自分はまだそんなレベルにはありません」との回答またはそのような雰囲気を强く醸し出す态度がしばしば返ってきます。谦虚さが许される场面であれば奥ゆかしいのですが、むしろ现状を打ち破る节目では、新たな练磨方法で自分の幅を広げるチャンスなので、谦虚さが美徳とは思えないのです。「それじゃあ、何时そのレベルになるんだい。そう言ってやらない理由にしているのでは?」と言いたいところを我慢して、「まあ、変化も必要だから、やってごらんよ」で止めます。意外と勉强法に顽なことも多いので、强く言うと反発を买って、次の机会を失ってしまうかもしれないと危惧するからです。
 
 こういう相谈には2つの特徴が见られます。1つは超近视眼的な思考に陥っていることです。もう少し长いスパンのなかで目标を捉えれば、当面の(あるいは目の前の)目标にどうアプローチするかを考え工夫をすることができます。真の目标がリアルに见えてくることにより行き詰まっている自分を救う手立てが与えられ、将来の财产になることもわかると思うのです。
 
 もう一つは、教える侧や勉强仲间から、基础知识が足りないなど指摘されていることです。确かに基础ができていないのかもしれませんが、それを指摘しただけでは何も変わらず、落ち込ませるだけです。足りないことで悩むと、これで十分であるとの判断にはなかなか至りません。いつまでも基础知识を覚えようとするため堂々巡りしてしまいます。
 
 特に教える侧がそのような指摘をするのであれば、その学生のために基础知识を定着させる方法をアレンジしてあげて、その学习の成果が出るまで见守るべきでしょう。教える侧に立つ者自身が、结果だけを见て、出来ていないことからその不出来の理由を探すとき、不足の指摘だけをするのは、単なる逃げ口上か、超近视眼的思考に陥っているからではないかと思います。いずれにせよ、学ぶ者の力を削いでしまうでしょう。
 
 反発を生むだけの自己肯定感がどこかにあれば、低い评価をする他人を见返してやろうとか、前进する意欲が生まれますが、それがないと自己嫌悪に陥って前に踏み出す歩みを止めてしまい、殻か壶かのなかに闭じこもってしまいます。
 
 现状を正确に把握して対策を立てることが重要です。その际にいかなる観点で考えるべきかの视座と方法があるのかを気づくこと、教える侧では気づかせるよう导くことが不可欠です。ある视点からは明るい展望が描けないとしても、异なる视点が设定できれば、穷した状况を改善するアイデアを思いつくこともあることは体験済みではないでしょうか。そういう体験をし、それを考えて、変化を生む経験として取り込み、次に生かしてほしいのです。
 
 模拟法律相谈を课外で継続的に経験するように指导していることは以前にも绍介しました。これも、法曹への実践的训练というだけではなく、経験を智恵として活かすことの学びの场です。
 
 クライアントから话を闻きながら事実を取捨选択し事案の内容を把握していく过程も、纷争における问题に対して法的解决策を提示し理解してもらう过程も、生身の相手ゆえにかなりの紧张を味わうようですが、なかなか楽しそうです。ある种の优越感を感じることもあるようで、法曹になるという志が高まっています。それゆえ、日々の勉学に忙杀され若干嫌気がさしている学生や学修のあり方が気になる学生等々に奨めています。
 
 模拟法律相谈を用いた学修フォローも3年を経过し、これに自主的に取り组み継続してきた学生が初めて本研究科を修了することとなりました。やってみようと决めて最后まで続けたことは赏賛に値します。学んだ多くを活かして、さらなる飞跃の机となる成果を得ることを期待しています。
 
 次回は「付加価値」です。

 


up