麻豆AV

第8回 镜 (3?终)

 送られた情报を无批判にキャッチして记忆しそれをそのまま论ずることができることも1つの能力ではあります。ただ、情报の単纯な再现はまさにITが圧倒的に优位な领域です。ITは记忆された正确な情报の量を活かして试行错误しながら学习するレベルにまで进化しています。ITがさらに発达すれば、30年后あたりには多くの职种がITに取って代わられるとの予测もあります。

 人间に问われるのは、膨大な量の情报から必要なものを选択する能力、および、これを活用してコミュニケートする能力であると指摘されています。情报の価値を评価し重要なものを选択する能力や、重要な情报に基づく判断を他人に分かり易く説得的に伝える能力が锻えられていれば、その人は社会に必要とされるのでしょう。

 最近、コミュニケーションのキーである语学力に関する新书を読んでいて、「创造的になるためにこそ基本を覚えなければならない」が、その际のポイントが、「なぜこれを覚えることが必要なのかを知っていることと、前后の文脉を考えずに単语だけを取り出してひたすら丸暗记しようとしないで、必ずその単语なり表现なりがどう使われているかコンテクストを知ったうえで、口に出して言ってみて、手で书いてみて、头に入れること」であるとの一文が目を引きました。大学入试等の学力试験で试された知识は必ずしも社会での実用に耐えるものとなっているとは限らないのです。

 法科大学院における学修にも共通する难题が学生に见られるように思います。教员の説明を忠実に记忆してそのまま试験に书けばOKであるという思考癖、あるいは问题とその解法をパターンとして认识?记忆し试験问题とのマッチングによって解法を选択するだけであるという思考癖が身に付いていると、他人の头で考えられた结果のみを利用することに驯れてしまっているので、「问题や课题がまずあって、その解决を求められているのだ」という意识が生まれず、记忆された情报や解法を使うことを无意识的に优先させてしまいかねません。问われた事例が记忆された问题とは违っても、その违いを克服できなければそれを无视して记忆された解法をあてはめてしまう、あるいは、记忆された问题と似ていればそれだと决めつけて事実の违いすら目に入らないなど、问题や课题を捻じ曲げていることに気づかず、自分が理解したいように対象を理解するという、情绪的思い込みで済ませてしまう倾向が见られます。それでは、客観性も実証性も欠け、まさに反知性主义に陥りかねません。创造性と柔软性、相谈相手に気づきを与えることを求められる法曹の卵がこの状态では困ります。

 このような思考の自律性を放弃した短络的な思考癖を打ち砕くには、教える侧がその思考壁を十二分に认识したうえで何をどう教えるか、いかに考えさせるかを工夫し粘り强く戦うことが求められます。その前に、学生が镜であるならば、教える侧が自らの思考の流れを见直して襟を正す必要があるかもしれません。学生の潜在的な能力を引き出すための学びの机会は常に目の前にあるのです。

 次回は、「受持」です。


up