麻豆AV

STYCZEK URSZULA MARIA

担当科目

原爆文学、芸術を通して「平和」を考える -被爆者の経験記をもとに -

最终学歴?学位

博士(学术)広岛大学

主な研究业绩等

※日本语学術論文
1)「死の陰の存在―原民喜私論」,『比較文化研究』,第17号広島大学比較文化研究会,pp. 56-68,1994年

2)「原民喜の不安文学―戦前の作品を中心とするカフカと比較文学的考察」『紀要』,第18号,広島市公文書館,pp. 53-68,1995年3月

3)「タデウシ?ボロフスキの韻文作品におけるアウシュヴィッツのビジョン」,『芸術研究』,第12号,広島芸術学会,pp. 101-116,1997年7月

4)「椎名麟叁とキルケゴール―椎名麟叁の初期作品を中心に」,『文学空间』,创刊号,1998年

5)「私個人の椎名麟三との<邂逅>」,『椎名麟三―自由の彼方で』,第3号,椎名麟三を語る会,pp. 33-39,1998年10月

6)「ポーランド映画と椎名麟三」,『椎名麟三―自由の彼方で』,第4号,椎名麟三を語る会,pp. 33-39,1999年10月

7)「イェジ?アンジェイェフスキの『点呼』―アウシュヴィッツ<非経験の作家>論」,『人間文化研究』,第8巻,広島大学総合科学部紀要3,pp. 73-104,1999年

8)「ポーランドの戦中?戦後の文学について―『収容所文学』を中心に」,『比較文化研究』,第22号,広島大学比較文化研究会,pp. 3-26,1999年

9)「外国に紹介された原爆文学」,『雲雀』創刊号,広島花幻忌の会,pp. 45-52,2002年3月

10)「ポーランド作家?ボロフスキの詩とアウシュビッツ」,『地平線』,32号,広島KJ法研究会,pp. 1-10,2002年4月

11)?自殺の予告と『心願の国』?,『雲雀』第4号,広島花幻忌の会,pp. 26-33,2004年3月

12)?キリスト教と聖書の跡」,『雲雀』第5号,広島花幻忌の会,pp. 30-41,2005年8月

13)?アウシュヴィッツ収容所について語るポーランド作家-ゾフィア?ナウコフスカ」,『広島修大論集 – 人文論』,第47巻 第1号,pp. 237-268,2006年9月

14)?詩歌で語るヒロシマとアウシュヴィッツ― 原民喜とT. ボロフスキ,戦争の悲劇の詩人たち」,『広島修大論集 – 人文論』,第47巻 第2号,pp. 53-85,2007年2月

15)?ポーランドの戦後文学の一つのジャンルとしての『収容所文学』」,『県立広島大学人間文化学部紀要』,第2号,pp. 97-120,2007年3月

16)「アウシュヴィッツ収容所の生存者が语るー女性作家ゾフィア?ポスミィシの文学証言」,『広岛修大论集 ― 人文论』,第48巻?第1号,辫辫.121-163,2007年9月

17)「ポーランドの女性作家アウシュヴィッツの体験―S.シュマグレフスカの『ビルケナウの烟』」,『県立広岛大学人间文化学部纪要』,第3号,辫辫.103-119,2008年2月

18)「日记文学としての原爆文学の考察―原民喜の场合」,「手纸と日记―対话する私/私との対话」第31回国际日本文学研究集会会议録,国文学研究资料馆,辫辫.147-158,2008年3月

19)「ポーランドの戦中?戦后事情における文学事情」,『県立広岛大学人间文化学部纪要』,第4号,辫辫.109-125,2009年2月

20)「原民喜,被爆体験作家―戦前の人间像」,『県立広岛大学人间文化学部纪要』,第6号,辫辫.183-197,2011年2月

21)「世界で読めるヒロシマとナガサキ- Lingua Hiroshimaのデータベース『多言語で読む広島?長崎文献』を巡って,『県立広島大学人間文化学部紀要』,第14号,pp.105-112,2019年3月

※その他の言语の学术论文(英语,ポーランド语等)
1)?ladami pisarza Hara Tamiki (In the Footsteps of Hara Tamiki, the Writer),Japonica, No. 3, Warsaw University Press, pp. 159-163,1994年

2)Gomikawa Jumpei, autor bestselleru "Ludzkie warunki" nie ?yje (Gomikawa Jumpei, the author of "The Human Conditions" (Ningen-no Joken) is dead),Japonica, No. 5, Warsaw University Press, pp. 105-106,1995年

3)"G??boka rzeka", film na podstawie nowej powie?ci Endo Shusaku w re?yserii Kumai Kei'a (A Review of "Deep River" (Fukai kawa), a film based on Endo Shusaku's recent novel, directed by Kumai Kei) ,Japonica, No. 6, Warsaw University Press, pp. 165-169,1996年

4)“Ca?e cia?o pisarza” - jeszcze jeden obraz Inoue Mitsuharu, film w re?yserii Hary Kazuo (Everything About the Author - Yet Another Portrait of Inoue Mitsuharu, a film directed by Hara Kazuo),Japonica, No. 6, Warsaw University Press, pp. 171-174,1996年

5) “Spokojne ?ycie" Oe Kenzaburo w wersji filmowej (Oe Kenzaburo's "Peaceful Life"),Japonica, No. 8, Warsaw University Press, pp. 51-58,1998年

6)“Okamoto Taro, malarz awangardowy, twórca Wie?y S?ońca (Taiyo-no to), symbolu EXPO 70 w Osace” (Okamoto Taro, avant-garde painter, creator of the Sun Tower (Taiyo-no to), the symbol of EXPO 70 in Osaka),Japonica, No. 8, Warsaw University Press, pp. 145-147,1998年

7)Carolin Funck, Urszula Styczek, Yoshimichi Yui - “Hiroshima 60 Jahre danach – eine ganz normale Gro?stadt?” (“Hiroshima after 60 years – is an ordinary big city?” , “Geographische Rundschau”,pp. 56-64,2005年7-8月

8) “A-bomb Victim, Kurihara Sadako: The Transformation from Anarchist Poet to Peace Essayist”,『県立広島大学人間文化学部紀要』,第5号,pp.107-119,2010年2月

9) “Memories of Auschwitz and Hiroshima in the Works of Tadeusz Borowski and Tamiki Hara” ,?Skesis“, A Journal for Philosophy and Inter-Disciplinary Research. XXI/i – 2010. Proceedings of the Seventh World Congress, ?Dialogue and Pecae in a Culturally Diverse World“, International Society for Universal Dialogue, Olympic Center for Philosophy and Culture, pp. 145-170,2010 年

10) ”Powojenna poezja Hary Tamiki”(「原民喜の戦後の詩」),?Inishie manabi, aratashiki manabi”, Wydawnictwo Uniwersytetu Jagiellonskiego, Krakow, pp.203-217,2013年

11) ”Reading the Atomic Bomb Literature in Foreign Languages – an Introduction of Studies and Works of Hara Tamiki, Sankichi Toge and Sadako Kurihara”, 『県立広島大学人間文化学部紀要』,第11号,pp.119-142,2016年3月

12) Bibliography of Translations of Selected Atomic Bomb Writer –Analysis ( Part 2),『県立広島大学人間文化学部紀要』,第12号,2017年3月


up