麻豆AV

平成29年度国际交流支援参加报告(保健学科)

留学年度 氏名 専攻名 渡航先
平成29年度(后期) 有馬 知志 理学疗法学 台湾 : 台北、台中、台南
(国立成功大学 他)
森川 樹 理学疗法学 台湾 : 台北、台中、台南
(国立成功大学 他)
見邨 直人 理学疗法学 台湾 : 台北、台中、台南
(国立成功大学 他)
髙木 蒼生 理学疗法学 台湾 : 台北、台中、台南
(国立成功大学 他)
岡 智慧 看护学 スペイン : タラゴナ
(ロビラ?イ?ビルジリ大学)
森 千優 看护学 アメリカ : デンバー
(コロラド大学)

 

有馬 知志 (理学疗法学専攻)

台湾研修に参加して

私が、今回の研修(期间:2017/10/23~26、派遣先:台湾(台北、台中、台南))で、①台湾の医疗について学べた、②台湾の大学生と交流できた、③英语でコミュニケーションを図れたことが大きな収穫であったと感じております。
私は大学で理学疗法を専攻しております。讲义の中で、诸外国の医疗についても知ることが大切だと、何度も大学の先生方がお话しています。しかし、诸外国の医疗と言われてもイメージが涌きませんでした。今回、研修に参加し、台湾の医疗を学べたことで、日本の医疗がどの程度発展しており、今后医疗従事者となる私たちはどのようなことに目を向ければよいか学ぶことができました。
今回の研修の中で、台湾の3大学の学生と交流する机会がありました。まず、台湾の大学生と交流し感じたのは、理学疗法という职に対し热い思いがあるということです。同じ年で、同じ理学疗法士を目指す学生と话しているはずなのに、向こうの热い気持ちに圧倒されてしまい、悔しい気持ち反面、良い刺激をもらえたと感じております。また、台湾学生との交流が今もなお継続しており、新たな友人が増えた喜びもあります。
研修中は、英语でのコミュニケーションを図る机会が多くありました。また、英语でプレゼンテーションする机会もあり、ただ会话をするだけでなく、英语でプレゼンテーションを行う际、どうしたら伝わるのか学ぶ机会にもなり、非常に良い経験ができました。

森川 樹 (理学疗法学専攻)

台湾の大学视察に参加して

私は理学疗法学専攻長である浦邉教授の引率のもと、2017年10月21日から27日までの7日間、台北、台南、台中の3都市を訪問しました。各都市で、国立成功大学、中国医薬大学、亜洲大学の3大学のキャンパスや付属病院、クリニックの見学、現地の理学疗法学生や教授と交流しました。
各大学でお互いの国の文化绍介だけでなく理学疗法の现状についてのプレゼンテーションや、教授の讲演会などを行い、国が违えば理学疗法の特徴も违うことを知りました。1つ例を挙げると日本では运动疗法が主流であるのに対し、台湾では徒手疗法が主流であるという印象を受けました。日本と违い台湾の理学疗法士は开业権を有しているため、理学疗法士がクリニックを経営することができます。もちろん疾患にもよりますが、このようなクリニックは病院以上に徒手疗法を主体とした治疗を行っているようです。
现地の学生に対する印象は、日本と违い国家试験の合格率が10%近くと非常に难関であるためか、勉强热心であり、优秀な学生が多いと感じました。しかし、それ以上に现地の学生の亲切さに惊かされました。拙い英语の私に対しても积极的に话しかけてくれたり、台湾名物である夜市を案内してくれたりと非常に优しい学生ばかりでした。そのうちの1人は后日、长期休暇を利用して広岛に游びに来てくれ、今でも连络を取り合う仲です。
今回の视察で得たものは様々ですが、异国で同じ志を持つ友を得たことが一番大きいものだと感じています。今回できた関わりを途切れさせることのないよう、大切にしていきたいと思います。

見邨 直人 (理学疗法学専攻)

台湾短期留学に参加して

私は平成29年10月21日から同月27日まで短期台湾留学として台湾(台北、台中、台南)の国立成功大学、亜州大学、中国医薬大学に访问しました。各大学において英语で理学疗法の在り方や今実际に受けている理学疗法の教育についてプレゼンテーションを行いました。互いの理学疗法や医疗システムについても意见交换を行い非常に有意义な时间を过ごすことが出来ました。私は、実际に运动疗法の授业にも参加させていただき授业の雰囲気の违いに惊いたことがあります。それは学生たちが积极的に先生に质问し意见を求め、自ら学ぼうとする姿势です。私たちは受动的な学びが多く、先生方がおっしゃったことを忠実に理解することを勉强と捉えてしまい、疑问を持ち质问することが少ないように感じます。疑问を持てるほど理解が进んでいないのか、耻ずかしくて质问できないのか理由は様々だと思いますが、台湾の学生を见习うべきだと思いました。
また、各大学に併设されている病院も见学しました。リハビリ室にいる理学疗法士の数やリハビリの方法には日本と违う点がいくつか见受けられました。その他入院制度や保険制度なども异なり、甲乙をつけることは出来ませんが学ぶことは多かったと感じます。
最后に、今回の短期留学を终えて、日本のみならず世界に目を向けることで学びが多くありました。今回得たことを今后の生活に活かしていくとともに、世界で活跃できるように様々な経験をしていきたいと思います。

髙木 蒼生 (理学疗法学専攻)

台湾研修同行に参加して

この台湾への研修同行は理学疗法学の浦邉教授の研究発表に同行しました。10月21?22日に台北へ、23?24に台南へ、25?26に台中へ行きました。
滞在中は台南では国立成功大学に、台中ではアジア大学や中国医薬大学に访问しました。その中で台湾における理学疗法の実态や、方法を実际に见たり、研究の発表を闻いたりしました。またそれだけでなく、现地の学生と発表やディスカッションをするなど交流も行いました。その中で最も惊いたのは、同じアジア圏ではありますが、台湾の学生は日本の学生と比较しても明らかに流畅に英语を话していました。それを见て、改めて英语を学ぶ重要性がわかりました。また、现地の学生と多少なりとも英语でやり取りできたことは、将来への自信にもなりました。
また、今回は飞行机や宿の手配から飞行机の搭乗まで学生のみで行い、自力で海外へ渡航する术も学びました。これから先、自分のやりたいことをやるうえで、非常に役に立つと思いました。
滞在先での施设见学や现地学生との交流はもちろん、総じて、今回の同行は非常に有意义なものになりました。
今回こうして参加することが出来たのも、国际交流支援金により、费用を比较的安価に抑えることが出来たからだと思っています。今回のこの経験が决して无駄なものにならないように、勉学に励んでいこうと思っています。

岡 智慧 (看护学専攻)

Study Abroad Program 2018に参加して

私はStudy Abroad Program 2018という留学プログラムに参加して、2018年2月17日から3月2日の間、スペインカタルーニャ州のロビーラ?イ?ビルジリ大学に通いました。午前は国際人権保障と平和構築についての授業を現地学生と受けました。多岐にわたる人権問題に焦点を当てた授業が行われます。その中で現地学生とペアになって、授業内容を活かしながら自分たちが関心のある人権問題について討論し、資料を作成して発表もしました。どのテーマも興味深い授業でしたが、将来医療に従事する者として健康に関する人権問題の授業は特に興味深かったですし、身体が健康であることだけではなくて、その人が望む人生を公平に選択できる権利というものを守りたいと考えるようにもなりました。午後は同じ広島大学の看护学生と医療施設などを見学し、現地の医療従事者や看護教育に携わっている方からスペインの医療制度や看護教育体制について学びました。しかし、医療システムの国際比較をして考察を深めたいという思いから留学を志願しましたが、日本とは異なる医療システムについての講義は内容も難しく、国際比較をするためにはまずは自国について理解しておかねばならず、その未熟さも痛感することとなりました。そこで私はまずは疑問をその場で尋ねることを心がけ、講義の中で日本の場合も考えられるようになり、理解と考察を深めることにも繋がりました。国際比較をすることで日本が抱える問題を把握することにもなり、問題意識を持つようにもなりました。また放課後には自学もさることながら、午前の授業でできた現地学生の友人に、実際にその医療システム下での生活をどのように感じているのか聞き、互いの国の現状や未来について語り合いました。歴史的建築物や地元の市場などに案内してもらい、歴史や食文化、価値観に触れたことはとても刺激的でしたし、現地のキャンパスライフを体験することができたことが印象的です。現在でも連絡を取り合うような友人も多くできました。このように貴重な経験ができたことを非常に嬉しく思いますし、私の留学を支援する決定をしてくださった保健学科に感謝しています。

森 千優 (看护学専攻)

コロラド大学の研修に参加して

2018年3月7日から16日の間で、アメリカコロラド州のコロラド大学での研修に参加させていただきました。現地では、現地の看护学生と一緒に授業を受けたり、シミュレーション試験の様子を見学させていただいたりしました。積極的に発言し、意見を共有し議論する姿が印象的でした。また、大学病院の中も案内していただき、施設の様子を見ることができました。日本との共通点や異なる点を知ることで互いのメリットやデメリットを知ることができました。また、アメリカでは看護師やナースプラクティショナーの役割が日本より大きいと感じました。老人入居施設では入所者を一人一人覚え、それぞれの趣味などにも配慮した関わりがなされていました。その点に関しては日本と共通であると感じました。
わたしが今回の研修で一番学んだことは、アメリカの学生の积极性と高度な授业でした。间违うことを恐れることなく発言し、学生同士でディスカッションする姿、そして、授业中に积极的に先生に质问する姿はなかなか日本では见られない光景だと思いました。また、授业ではシミュレーションの人形を用いて、実际の患者に対する対応について学ぶことができていました。高度な机械がたくさんあるという环境に惊きました。さまざまな违いを知ることで日本での学びを改めて振り返ることができた実习となりました。


up