麻豆AV

医学科で学べること

6年间におよぶ学びの中で、知识?技术?人格を磨いて医疗の现场を目指す

医学科は、医师?医学研究者になるための6年制のコースです。1年次は、主に教养教育科目を学びますが、并行して一部の専门科目も1年次のうちから始まります。専门教育は、文部科学省が定めた医学教育モデル?コア?カリキュラムに基づいて行われます。2年次からはほぼすべてが医学専门科目となり、人体の构造と机能などを学び、人体の解剖実习も行います。同时にテュートリアル教育も始まります。3年次からは、臓器ごとの病态やその制御法、全身性疾患の制御、症候に応じた诊断?治疗、疾病と社会との関わりなどを学びます。4年次には、各研究室に配属され、医学研究実习を行います。その后、临床実习への参加资格の有无を判定するために、医学的知识と诊察技能のレベルを判定する共用试験を受けます。これに合格すると、4年次后半からは、全诊疗科目について大学病院や学外医疗施设で、実际に患者さんを诊疗しながら学ぶ临床実习を行います。そして、6年生の全课程を修了后に、医师国家试験受験资格を得られ、合格すると医籍登録され、医师としての资格が认められます。卒业后は引き続き2年间の临床研修を受けますが、その后の进路には、医疗の最前线で活跃する临床医、教育研究机関における研究医、福祉医疗を指导する医疗行政官、大学院进学などがあります。


「医学科教育プログラム」はこちら

カリキュラム PICK UP

手术见学

4年次になると、临床実习が始まります。临床実习では、実习入门プログラムで患者への接し方、基本的诊察技能などを学んだ后、少人数のグループごとに临床各科を回ります。外科系诊疗科では、スタッフと同様に手洗い(手指の医学的な消毒)をして、手术室に入ります。手术の実际を眼で见て、手で触り、学びます。

救急车同乗実习

4年次からの救急部での臨床実習では、広島市消防局の協力のもと、学生の救急车同乗実习を行っています。疾病やけがなどの発生現場から搬送先の医療機関まで、救急隊員の乗務する救急車に同乗し、救急疾患の対応や、救急医療システムとその実際を、肌で学ぶことを目的としています。

ウイルス学

2年次では本格的な基础医学の勉强が始まり、正常な人体の形としくみを学びます。「生体反応学」では、细菌学、ウイルス学、薬理学、免疫学を学びます。

放射线诊断

4年次から6年次の放射线诊断科の臨床実習では、指導医とディスカッションしながら実際の症例の胸部X線写真、CT、MRI、PET画像などの読影を実践的に学びます。

医学研究実习

4年次には学内の研究室(一部は国内外の医疗?研究机関)へ配属され4カ月间の研究実习に取り组みます。研究実习终了后にはポスター発表会が开催され、优秀者は表彰されます。

取得可能免许?资格

医师国家试験受験资格

学生の声

美野 正彰さん(医学科 6年次生(平成30年度))

临床、研究、グローバル化がキーワード

広島大学では臨床教育のほか、医学研究実习というプログラムがあります。
学生のうちから最先端の研究に触れることで临床とは异なる视点で医疗を眺めることができ、とても勉强になります。また、最近は留学生との交流など英语に触れる机会も増え、大学内のグローバル化も进んでいます。

佐藤 祐さん(医学科 6年次生(令和2年度))

临床の场で学びを深める

现在は広岛大学病院の各诊疗科で、これまでの学びを生かして患者さんに向き合っています。临床の场では、勉强通りではない状况に遭遇することも多く、日々経験を重ねて理解を深めようと努めています。

吉田 真理さん(医学科 5年次生(令和3年度))

努力を积み重ねられる环境に感谢

広岛大学では医疗现场の第1线で活跃する先生方の讲义を受け、最先端の知见に触れることができます。医学の世界はまだ解明されていないことが多いですが、将来はそんな谜に挑戦し、医疗现场をリードする存在になりたいです。


up