麻豆AV

神経生物学

相澤 秀紀 教授

【研究キーワード】
うつ病、不安、头痛、脳卒中、ストレス、ドーパミン、神経回路、脳活动

【最近のハイライト】
手綱核と呼ばれる脳の一部に存在するグリア細胞の機能不全がうつ病の症状に似た行動異常および睡眠障害を引き起こす事をつきとめました(Aizawa and Zhu, Psychiatry Clin Neurosci, 2019)。最近は、さらに研究を進め、このグリア細胞の分子的特徴を調べ、その発生起源と細胞外イオンの調整による神経活動の制御機構を発見しました(Aizawa et al., GLIA, 2025)。この他、頭痛や脳卒中の原因となる病的な神経興奮の病態を調べ、その細胞の働きや原因となる遺伝子をマウスの研究から世界に先駆けて発表しています(Handa et al., BBRC, 2025; Terai et al., J Neurophysiol, 2021; Aizawa et al., GLIA, 2020)。

【研究室主要论文】
?Aizawa, H., Matsumata, M., Oishi, L. A. N., Nishimura, F., Kasaragod, D. K., Yao, X., Tan, W., Aida, T., & Tanaka, K. (2025). Potassium release from the habenular astrocytes induces depressive-like behaviors in mice. Glia, 73(4), 759–772.
?Handa, T., Zhang, Q., Ma, Z., & Aizawa, H. (2025). Cell type-specific contribution to the initiation of cortical spreading depolarization in the mouse. Biochemical and biophysical research communications, 751, 151428.
?Ito, H., Nozaki, K., Sakimura, K., Abe, M., Yamawaki, S., & Aizawa, H. (2021). Activation of proprotein convertase in the mouse habenula causes depressive-like behaviors through remodeling of extracellular matrix. Neuropsychopharmacology : official publication of the American College of Neuropsychopharmacology, 46(2), 442–454.
?Cui, W., Aida, T., Ito, H., Kobayashi, K., Wada, Y., Kato, S., Nakano, T., Zhu, M., Isa, K., Kobayashi, K., Isa, T., Tanaka, K., & Aizawa, H. (2020). Dopaminergic Signaling in the Nucleus Accumbens Modulates Stress-Coping Strategies during Inescapable Stress. The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience, 40(38), 7241–7254.  
?Aizawa, H., Sun, W., Sugiyama, K., Itou, Y., Aida, T., Cui, W., Toyoda, S., Terai, H., Yanagisawa, M., & Tanaka, K. (2020). Glial glutamate transporter GLT-1 determines susceptibility to spreading depression in the mouse cerebral cortex. Glia, 68(12), 2631–2642.

【教育内容】
医学部医学科の学部教育では、细胞生物学、组织学および神経解剖学の教育を主に担当しています。膨大な知识体系を前に戸惑いがちな学生に寄り添いながら自主的な问题解决能力の习得に重点をおいています。
大学院では、神経生物学特别演习等を担当し、遗伝子改変による神経回路研究を指导します。特に、研究の意义を理解し、リーダーシップをもってプロジェクトを推进する能力の习得に重点をおいています。

【研究内容】
ヒトの臓器の中でも脳は部位ごとに异なる机能をもつ不思议な器官です。そんな脳の不思议に魅せられた学生や研究者が集まって、日々神経科学を学び、新たな発见に感动しています。研究技术としては分子的操作性に优れたマウスやゼブラフィッシュなどのモデル动物を用いて、神経回路の机能を人為的に操作することを得意にしています。また、脳の构造解析、时々刻々と変化する脳活动の记録を通して、その働きと动物の行动制御の関係を调べています。
理学?工学?情报科学など幅広い背景を持った学生?研究者と新しい研究领域を开いていければと思っています。大学生?大学院生?研究者だけでなく製薬会社との共同研究や学外の共同研究も积极的に行っています。

【写真説明】教室セミナーの様子


up