麻豆AV

生理学及び生物物理学

藤原 祐一郎 教授

【研究キーワード】
イオンチャネル?受容体?トランスポーターの动作原理、电気生理学、构造生物学、分子间相互作用、生体分子センサー、人工イオンチャネル、チャネル病

【最近のハイライト】
H+チャネルのATPの直接結合による機能修飾機構を明らかにしました(J Physiol. 2023)。K+チャネルのイノシトールリン脂質の直接結合による開閉機構を明らかにしました(J Biol Chem. 2022)。グルコーストランスポーターの糖選択性の構造基盤を明らかにしました(J Mol Biol. 2022)。新しい光駆動チャネルの発見と構造解析を行いました(Nat Struct Mol Biol. 2022)。

【研究室主要论文】
?ATP modulates the activity of the voltage-gated proton channel through direct binding interaction, The Journal of Physiology, 601巻, 18号, pp. 4073-4089, 20230809
?Sugar binding of sodium-glucose cotransporters analyzed by voltage-clamp fluorometry, The Journal of Biological Chemistry, 300巻, 5号, pp. 107215-9, 202405

【教育内容】
学部教育:「生理学」の讲义と実习など
大学院教育:讲义「研究方法论」「人体の机能」、演习?実习「特别演习」「特别研究」など

【研究内容】
人体の机能を探求する学问が生理学です。システム化された人体の机能は构成する部品の性质を色浓く反映しています。当教室では、人体の部品である生体分子そのものの机能を探求することを通じて人体を理解する研究を行っています。我々のターゲットは生体のセンサー分子です。ヒトを含め生物は外界の环境に适応して生命を维持しています。生命体の内と外を隔てる隔壁が细胞膜であり、その场にセンサー分子が存在します。センサー分子は、外界の电圧、温度、光、辫贬、浓度など物理?化学物质的入力を生物学的出力に変换し生体の活动を惹起します。膜蛋白质(イオンチャネル?受容体?トランスポーター)のセンサー机构とエネルギー変换机构を研究しています。


up