麻豆AV

スポーツリハビリテーション学

山田 崇史 教授

【研究キーワード】
&苍产蝉辫;スポーツ伤害、スポーツパフォーマンス、スポーツリハビリテーション

【最近のハイライト】
1.スポーツ傷害予防(J. Physiol. 596: 4427-4442, 2018)
2.スポーツパフォーマンス向上(FASEB J. 35: e21988, 2021)
3.スポーツリハビリテーションの筋疾患への応用(Arthritis Rheumatol. 73: 848-857, 2021; J. Physiol. 601: 2917-2933, 2023)

【研究室主要论文】
?Yamada R, Himori K, Tatebayashi D, Ashida Y, Ikezaki K, Miyata H, Kanzaki K, Wada M, Westerblad H, Yamada T. Preconditioning contractions prevent the delayed onset of myofibrillar dysfunction after damaging eccentric contractions. J. Physiol. 596: 4427-4442, 2018 (doi: 10.1113/JP276026)
?Yamada T, Kimura I, Ashida Y, Tamai K, Fusagawa H, Tohse N, Westerblad H, Andersson DC, Sato T. Larger improvements in fatigue resistance and mitochondrial function with high- than with low-intensity contractions during interval training of mouse skeletal muscle. FASEB J. 35: e21988, 2021 (doi: 10.1096/fj.202101204R)
?Yamauchi N, Tamai K, Kimura I, Naito A, Tokuda N, Ashida Y, Motohashi N, Aoki Y, Yamada T. High-intensity interval training in the form of isometric contraction improves fatigue resistance in dystrophin-deficient muscle. J. Physiol. 601: 2917-2933, 2023 (doi: 10.1113/jp284532)

【教育内容】
 スポーツ外伤からの早期復帰や、スポーツ外伤予防を目的とした适切な运动?物理疗法処方の実现は、スポーツリハビリテーション学の重要な目标です。担当科目では、适切な运动?物理疗法処方の実现を最终的な到达目标として明确に掲げ、それを轴に、科学的根拠に里打ちされた授业を展开することを心がけています。
 また、个别教育を通じた「考える力」の涵养により、教育?研究机関、产业界、官公庁で活跃する有益な人材を辈出するとともに、海外博士研究员を含む长期的なキャリア形成を视野に、国际的に挑戦できる笔滨の育成を目指します。

【研究内容】
 理学疗法の効果を最大化するためには、正しい病态理解のもと、理学疗法の负荷条件を最适化する必要があります。ただし、病态メカニズムの解明や、それに基づく至适条件の具现化は容易なことではありません。したがって、スポーツリハビリテーション领域においても、科学的根拠に基づいた运动?物理疗法処方のガイドラインが确立されているとは言い难い状态にあります。
 このような背景の中、私たちは、実験动物を用いて、スポーツ伤害や种々の疾患に伴う筋机能低下のメカニズムを分子レベルから个体レベルにわたり详细に検讨すること、また、运动や物理疗法の安全限界を见极めるとともに、効果を最大化するための最适条件(种类、强度、时间、频度、期间)を明らかにすることを目指しています。
 さらに、これら基础研究で得られた知见の临床応用を実现するために、桥渡し研究(罢搁)を推进するとともに、临床で得られたフィードバックを基础研究に还元するリバース罢搁にも注力し、研究の循环を実现します。

【図説明】桥渡し研究(罢搁)の推进によるスポーツリハビリテーション学の基盘创出と临床応用


up