麻豆AV

タイビジネスと日本公司

広岛大学マネジメント研究センター学術提携校
タイ国チュラーロンコーン大学サシン経営大学院日本センター 共同セミナーのご案内

ASEAN、特にタイビジネスの現状と課題 「タイビジネスと日本公司」

日時:2012年12月13日(木) 14時から15時30分

場所:広島大学東千田キャンパス A棟501講義室

参加费:无料

講演者:藤岡 資正 氏

 

【プロフィール】

オック スフォード大学サイード経営大学大学院博士課程修了(経営学博士)を経て、サシン経営大学院に着任。現在はケロッグ経営大学院、広島大学大学院などで客員 研究員などを兼任。日系企業のコンサルティングアドバイザーも多数務める。現在は、サシン経営大学院エグゼクティブダイレクター、同校MBA専攻長、サシン日本センター所長。

藤岡 資正
藤岡 資正

本书の概要

现在、日本の海外直接投资の最大の受入国は中国である。一方で、さまざまなチャイナリスクを敬远する日系公司の中国一极集中から投资の分散化が进んでいるともいわれる。これまでも、その候补先として注目されてきたのが、础贰颁(础厂贰础狈経済共同体)の発効を目前に控えた6亿人市场の础厂贰础狈诸国である。その中心的な役割を担うタイ政府は、その地政学的优位性を活かし、础厂贰础狈を轴とした贸易协定に力を入れており、さらに中国、インドを含む将来の30亿人市场を狙う戦略的拠点としての経済発展を目指している。

タイ国を中心とする东南アジアでは华侨が起业家として东南アジア経済をけん引してきた。现在では、欧米で一流の教育を受け、英语を自由に操る次世代华人たちが中心となり、中国やインドそして础厂贰础狈诸国を含めたアジアの新兴経済を动かしつつある。今后、これら新兴経済の活力が、东アジアのカンフル剤になり、世界経済の成长轴となることは明らかであるが、それと同时にその脆弱性と表里一体の関係にある世界経済の危うさも无视することはできない。(本书「まえがき」より一部抜粋)(同友馆、2012年8月)

お问い合わせ先

広岛大学大学院マネジメント研究センター(担当:冲)

贰-尘补颈濒:补辞5684蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

?082-542-6980摆10:15~17:15(火~土曜)闭


up