イノベーション研究の大家アビー?グリフィン教授 特別セミナーのご案内
日时 2015(平成27年)年10月13日(火)13时から16时20分
场所 広岛大学东千田キャンパス 東千田総合校舎(S棟) 共用講義室1
驻车场はありませんので、公共交通机関をご利用ください。
参加费 无料(事前申込)
讲演者 Dr.Abbie Griffin(アビー?グリフィン)氏
13:00~13:05
&苍产蝉辫;主催者挨拶
&苍产蝉辫;広岛大学大学院マネジメント研究センター长より
13:05~14:30
&苍产蝉辫;讲演「新製品开発の成功要因としてのシリアル?イノベーター」
Abbie Griffin氏(ユタ大学マーケティング学部 教授)
14:30~14:45
&苍产蝉辫;质疑応答
14:45~15:00
&苍产蝉辫;休憩
15:00~16:00
&苍产蝉辫;事例报告「新製品开発における人材研究事例」
糀本 明浩氏(キユーピー(株)研究開発本部研究推進部 部長)
藤井 誠一氏(立命館アジア太平洋大学 准教授)
16:00~16:20
&苍产蝉辫;质疑応答
16:20
&苍产蝉辫;终了
讲演者プロフィール
Abbie Griffin 氏 イノベーション研究の大家として知られるユタ大学マーケティング学部教授。
同大学デビッド?エクルズ?スクール?オブ?ビジネス、Royal L.Garff記念講座教授。
イリノイ大学アーバナ?シャンペーン校教授を経て现职。大学での指导、研究に従事する傍ら、大型トラックメーカー、ナビスター?インターナショナル取缔役を务める。
Journal of Product Innovation Management誌編集委員(1998~2003年)。
着作データより(アビー?グリフィン、レイモンド?尝?プライス、ブルース?础?ポジャック(2014)『シリアル?イノベーター 「非シリコンバレー型」イノベーションの流仪』プレジデント社.)
【报告テーマ】
新製品開発の成功要因としてのシリアル?イノベーター (日本语逐次通訳付き)
【报告概要】
1度だけではなく,何度も連続して画期的なイノベーションを生み出すシリアル?イノベーター。アーティストや起業家とシリアル?イノベーターとの違いは,自らの権限には限界があるにもかかわらず,人脈や政治的能力を駆使し,逆風の中でもブレークスルーを達成するところにあります。技術主導型でも市場主導型でもない,第3の新製品開発の成功モデルとしてのイノベーター主導型イノベーション。多様な事例と膨大なデータに基づく研究の成果に基づき,才能あるシリアル?イノベーターを活かす組織づくりとマネジメントについて,PDMA(Product Development and Management Association新製品開発管理協会)の副会長でもある著者のアビー?グリフィン教授にご講演いただきます。
【日本语近著紹介】
アビー?グリフィン、レイモンド?尝?プライス、ブルース?础?ポジャック着 (2014)『シリアル?イノベーター 「非シリコンバレー型」イノベーションの流仪』プレジデント社.
事例报告者プロフィール
糀本 明浩 氏 キユーピー株式会社 研究開発本部 研究推進部 部長
名古屋大学农学部卒业。1991年キユーピー(株)に入社。主にマヨネーズや海外の开発业务に携わる。
途中、営业や経営企画?タイ驻在(搁&补尘辫;顿责任者)の経験を経て现职。
事例报告者プロフィール
藤井 誠一 氏 立命館アジア太平洋大学 国際経営学部 准教授。
広岛大学大学院工学研究科修了、広岛大学大学院社会科学研究科修了?11年博士(マネジメント)
シャープにて技术者として製品开発に従事(退职时係长职)后、経営コンサルタント业务に転身。
(独)中小企業基盤整備機構 中国支部 プロジェクトマネージャー?チーフアドバイザーを経た後、
11年9月から现职。
【报告テーマ】
新製品开発における人材研究事例
【报告概要】
キユーピー(株)は、大手食品加工メーカーとして、调味料、タマゴ、サラダ?惣菜、加工食品を主たる事业とし、様々な新製品を市场に投入しており、それら新製品开発は研究开発部门を中心に行われている。近年の市场环境の変化に伴い、全社的なコミュニケーションの革新活动としてプラットフォーム构筑や贵重な技术アイデアを市场化するための开発プロセス「ブーストゲート法」など、意欲的に组织の革新に取り组んでいる。当社の研究开発组织においてプロダクト?チャンピオンやシリアル?イノベーターは、どのようにイノベーション活动に贡献をしているのか、调査を行った。
なお本报告は、2011年度ならびに2012年度広岛大学大学院マネジメント研究センターにより採択を受けたプロジェクト研究の延长线上にある成果报告である。
お问い合わせ先
広岛大学大学院マネジメント研究センター(担当:中村友哉)
E-mail:nakamu@hiroshima-u.ac.jp ?082-542-6995