大连大学との学术交流会を开催(2011年3月21日)
平成23年(2011年)3月21日、マネジメント専攻は、国際交流協定締結校である大連大学において学術交流会を開催しました。学術交流会の会場となったのは、同時通訳養成のための教室で、中国の国家指導者も視察に訪れたという立派な円形の階段教室です。この教室いっぱいに、大連大学日本语言文化学院の関係者、約100名のご出席をいただきました。
はじめに、大连大学副学长?日本言语文化学院院长の宋协毅教授より、当学术交流会の狙いや报告者についてご绍介いただきました。
続いて、マネジメント専攻在学中の6名の院生から研究报告を行いました。
前半は、博士课程后期院生3名の报告。社会人による研究报告に、聴讲の皆さんは、身じろぎもせず热心に闻き入っておられました。地方自治体のマネジメントに関する研究报告では、研究手法についても奥深い言及がなされました。公司の社会的责任(颁厂搁)についての研究报告では、颁厂搁をめぐる日中の比较に関して质疑が交わされました。国际会计基準(滨贵搁厂)に関する研究报告では、最新の国际动向や问题点が论じられました。质疑応答では、学部时代とは异なる専门领域のマネジメント専攻へ来て学ぶ理由を问われ、「一度社会に出ると経営学の必要性を感じるから」といった社会人ならではの回答もありました。
約10分の休憩の後、後半は、博士課程前期院生で中国人留学生3名の報告。このうち二人は大連大学日本语言文化学院のOG、残る一人も大連外国語大学のOGとあって、聴講の皆さんの期待も一層高まったようです。日本企業の採用行動についての研究報告では、日本企業及び中国企業の採用行動の比較などをめぐって、活発な質疑応答が展開されました。また、産直農産物のマーケティングについての研究報告では、「マーケティング上、生産?交換?消費の各段階のいずれが重要か」といった質問が寄せられました。中国の日系コンビニエンス?ストアに関する研究報告では、日中のコンビニの比較や、大連の購買力と今後のコンビニの展開などについて、興味深い議論が交わされました。
研究报告を终え、マネジメント専攻の卢涛教授及び大连大学の宋协毅教授より総评をいただきました。総评では、报告者が自らの研究を中国という异なる环境で新たに见直すことができたこと、聴讲者は先辈たちの姿や日本の大学院で研究されている最新知识に触れたこと、そして何よりも、参加者全员でこの有意义な议论の场を作り上げたことに触れられ、当学术交流会の成果を皆で喜び合いました。最后に大连大学の皆さんから卢涛教授に赠呈された花束は、マネジメント専攻の一行で叁轮ずつ分かちあいました。可怜な花は、宿舎の大连大学ホテルの各部屋を明るく彩ってくれました。まるで、私たちを大きな拍手で迎えてくれた皆さんの笑颜のように…。
この学术交流会は、来年度も継続して行われる予定となっています。
(井上ゼミ?世良和美 記)





