麻豆AV

<ドクターへの道>影田 康隆

影田 康隆

地域?交流分野
戸田ゼミ
博士课程后期2010年度修了

博士课程への进学の动机

以前の职场の同僚や,大学时代の先辈,后辈の何人かが博士号を取得した话などを闻くうち,次第に学位が身近なものに感じられ,兴味を持つようになりました。そして,公务员として9年の実务を経験したところで,当マネジメント専攻博士后期课程に入学しました。最初は,学位の取得そのものが目的であったかもしれません。しかし,职务を通じて感じてきた问题について,これまでの経験から得られた,解决のための思考のプロセスや経験则が,学术的な理论に基づいてどのように説明できるのか,また,どの程度通用するのかを试すチャンスと思い入学を决意しました。

マネジメント専攻に入学した动机

学位取得のため,いくつかの大学や学科を调べていたところ,広岛大学のマネジメント専攻の存在を知りました。しかし“マネジメント専攻”は私には初めて闻く専攻名で,内容のイメージがわきませんでした。そこで,本専攻のパンフレットや入学案内を何度も読み返した记忆があります。最も参考となったのが,専任教员の绍介栏です。诸先生方の自己绍介から,担当する分野や科目などを确认するうち,私の研究関心に専门领域が合致した教员とそのゼミナールに目が留まりました。たまたま,その教员は以前より存じあげていたこともあり,是非このゼミナールの门をたたきたいと思った次第です。またその顷,社会の多様化や职场を取り巻く环境変化が进み,课や部としての専门性の継承はもとより,そうした枠を超えた,広い视野と见识,そしてきめ细かいアカウンタビリティが求められていました。どちらかといえば専门分野に特化した职务にある私にとって,本専攻とゼミナールの目指す研究アプローチは,当时の私にとって大きな魅力であり,职务上においても大変参考になると确信したのです。

マネジメント専攻で学ぶ魅力

本学には様々な职种や职位,年代の方々が在籍されています。また,各种セミナーや学会の开催などを通じて多くの人の出入りがあり,地域にも开放的なイメージがあるように思います。これは,多方面からのアクセス性に优位な都市の中心地にあることや,図书馆や自习室等の施设が整っているなど,夜间や週末に学ぶ环境に优れていることがその要因としてあげられるかもしれません。私もこうした施设を大いに活用させていただきました。

また,本専攻では,自らの実务的な背景や社会现象など,谁にとっても身近なテーマを设定できます。さらに,それを指导する専任教员の専门领域が会计?経営情报,地域计画?都市政策,组织?経営,等,非常に多岐にわたります。つまり,このような多种多様な学生と教员が,あらゆるテーマを题材にみんなで议论し,それによって,また新たな着想が生まれていく可能性があり,とても刺激的であると思います。

出愿を考えている方へのメッセージ

进学の动机は人によって様々。动机が何であれ,継続して学ぶには当然,职场や家庭など周りの理解と协力が不可欠です。また,多くの方が仕事と大学院を両立されるのではないかと思いますが,それらのことも含めてご自身のあらゆるマネジメント能力が试されると言ってもよいでしょう。

私自身も,ほぼ毎週のゼミナールでの报告や国内外での学会の発表や讨论,海外研修,そして博士论文の作成など,本当に贵重な経験をさせていただきました。卒业した现在も,多くの场面でこうした経験が确実に活かされているような気がします。

志のある方は,この场に飞び込んで,自らアクションし,おおいに振る舞って欲しいと思います。そうすれば何かが起きます。その场ではいつもうまくいかないかもしれないし,反省点も见つかるでしょう。しかし意外なところで“道しるべ”がみつかるはずです。是非,多くの方にこの场を利用して感じてほしいと思います。

学位取得までのプロセス

学位取得までのプロセスを振り返ると,私が最も苦労し,かつ时间を费やしたと思うのは,草稿论文と予备审査论文の作成の段阶です。各章のパーツは概ね作成したつもりでも,それらが论文としてきちんとつながりを持つよう组み合わせる必要があります。各章をつなげては,内容の重复部分を省き,また,场合によっては,各章をつなぐためにどうしても必要な补足部分を大々的に补う,そのため,さらに追加的に文献等のリサーチといった作业などを繰り返したので,一连の流れでまとめることに想定以上に时间を要しました。また,指导教员と副指导教员2名による论文作成のきめ细かい指导により内容の充実を図る必要があるため,指导に対する加笔?修正の作业やそれらのスケジュール管理と调整がとても重要です。结局,この草稿论文作成の提出期限から予备审査论文の提出までの数か月の间に,作业がどうしても集中するため,この时期は仕事を终えるとすぐに大学の自习室に行き,夕方から夜间にかけて多くの时间を自习室にこもって执笔作业をしました。

また,学会での査読に时间を要することも念头に置く必要があります。私が在籍した学会の多くは,査読论文の投稿から最终审査まで,1年もしくはそれ以上に时间を要しました。そのため,学位取得のプロセスにおいて,学会での报告と投稿の时间管理には特に留意する必要があるでしょう。论文を构成する异なるパートについて,いつ,どの部分を,どの学会に报告し投稿できるのか,早い段阶で构想をまとめておくのがよいでしょう。


up