担当授业科目名
财务会计论、会计政策论
概要
学 歴:中央大学商学部会計学科卒業(1985年3月)、中央大学大学院商学研究科博士課程前期課程修了(1985年3月)「商学修士」学位取得、中央大学大学院商学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学(1991年3月)、「博士(会計学)」学位取得(1998年12月)。
職 歴:中央大学経理研究所簿記会計講座(非常勤)講師(1987年4月~1992年3月)、日本学術振興会特別研究員(1988年4月~1990年3月)、信州大学経済学部講師(1992年4月~1994年2月)、助教授(1994年3月~2000年3月)そして教授(2000年4月~2000年9月)、広島大学大学院社会科学研究科マネジメント専攻教授(2000年4月~現在に至る)。その間、東京大学客員研究員(経済学研究科)(1995年度文部省内地研究員)。
教 育:原理原則とその考え方そしてその背景と影響等に着目した教育を実践している。大学院マネジメント専攻のゼミにおいては、院生の関心事と研究アプローチを優先した教育をおこなっている。自由闊達な議論と発想を重視する。
研 究:金融機関や金融商品をめぐる会計問題を中心に研究してきたが、そのほかには会計基準の設定プロセスと適用プロセスや会計基準の経済的影響と政治的圧力について、具体的な事例にもとづいた研究をしている。さらに最近は、とくに非営利組織における不正経理問題に関心がある。
研究分野
会计政策、会计规制、会计基準の设定プロセスと适用プロセス、会计基準の経済的影响と政治的圧力、金融商品、金融机関、金融システム、不正経理、不正会计
研究活动
● 著書(すべて単著)
『财务会计ルールの论理と政策-経済社会との交错-』中央経済社、2011年。
『金融机関の会计政策-时価会计?利害调整?情报操作―』中央経済社、2005年。
『金融机関の时価会计-背景?役割?影响-』东洋経済新报社、2001年。
『会计政策の法则-会计行动の特性と背景-』同文舘出版、1999年。
『金融危机の会计的研究-米国厂&补尘辫;尝危机と时価评価-』同文舘出版、1998年。
● 学術論文(すべて単著)
「不正経理类型化试论とその展开可能性-その会计的?経営的特性とその背景-」『产业経理』第75巻、第3号、38-53页、2015年。
「ストレステストにおける资本価値算定システムとしての理解と位置づけ」『広岛大学経済论丛』第38巻、第3号、73-96页、2015年。
「ネットオークションにおける値决め机能の会计学的合理性について」『イノベーション?マネジメント研究』(信州大学経営大学院)第10号、14-35页、2015年。
「财务会计ルール运用上の『游び』の意义と弊害-スムースネスに転换する瞬间とその契机-」『経理研究』(中央大学経理研究所)第58号、250-274页、2015年。
「出张费をめぐる不正経理の実态とその制度的背景-国立大学法人等の非営利组织を前提にして-」『広岛大学経済论丛』第38巻、第2号、65-98页、2014年。
「会计研究のあり方をめぐる若干の考察-特定论点の意义と课题そして背景-」『経理研究』(中央大学経理研究所)第57号、81-106页、2014年。
● その他の論文
● 受賞歴
外部资金获得実绩
● 科学研究費取得実績
(研究代表者として採択されたもののみを掲载)
「金融危机の会计分析-リーマン?ショック后の规则と规制の改革をめぐって-」基盘研究(颁)、2011年度~2014年度
「わが国金融机関における不良债権処理をめぐる会计的研究」基盘研究(颁)(2)、1999年度~2000年度
『会计政策の法则-会计行动の特性と背景-』同文舘出版、1999年、に対する研究成果公开促进费
「米国贮蓄贷付组合(厂&补尘辫;尝)の崩壊过程における会计规制および时価评価上の问题」基盘研究(颁)、1996年度
「会计基準の设定过程および适用过程における経済的诸问题」奨励研究(础)、1988年度~1989年度
● その他外部資金習得実績
(研究代表者として採択されたもののみを掲载)
财団法人全国银行学术研究振兴财団研究助成金「金融検査マニュアルにおける贷倒引当金をめぐる规程の特性とその评価-会计学的意义とその适用?运用実态の分析を中心にして-」、2005年度
财団法人全国银行学术研究振兴财団研究助成金「わが国金融机関における不良债権の発生プロセスと処理プロセスの総合的分析-会计情报による不良债権の実态分析と会计制度?金融制度の制度分析-」、2002年度
财団法人全国银行学术研究振兴财団研究助成金「金融机関に対する自己资本比率规制についての会计的考察-経営分析的手法としての评価とその位置づけ-」、1999年度
财団法人日本証券奨学财団研究调査助成金「住宅金融専门会社をめぐる不良债権についての会计的研究」、1996年度
所属学会
日本会计研究学会(会员、评议员、理事)、国际会计研究学会(会员)
详细情报
●