担当授业科目名
経営情报システム论、公司とコミュニケーション
概要
民间公司(コンピュータ)にてストレージ製品の生产管理?製品企画、ソフトウェア製品のマーケティングを担当した后、爱媛大学に転身し大学评価の仕组みづくりを担当。本専攻には2005年に着任し、现在に至る。
现在関心を持つ研究领域は、公司の成长の限界を打ち破る事业领域の置换についてである。ものづくり公司は外部环境の変化に応じて事业领域を変化することが望まれる。しかしそのほとんどは既存の事业领域の枠组みで検讨され、事业领域自体の见直しはその必要性が议论されるのみである。要点となるのは、持ちうる技术を外部环境にあわせてどのように変化させるのかという点である。言叶は文字そのものの文法的意味だけでなく、背景や时间的経纬を踏まえながら意味が定められていく。そこでは言叶を取り巻く文脉よって意味が変わる。公司も同様に、公司が持つ技术も事业领域を変えることによって异なる価値が纺ぎ出され、それが成长の础になると考えられる。そこで、ものづくり公司、特に老舗公司を対象に実証研究を行う。加えて、日系公司のアセアンシフトに伴い现地法人の职场では驻在员と现地スタッフとの间の异文化コミュニケーション问题が生じている。円滑な意思疎通を図るための调整方法についても调査研究を行う。
研究分野
経営情报论、异文化コミュニケーション论、事业コンテクストの転换、老舗公司の成长戦略
研究活动
● 著書
「日系オフショア子会社のコミュニケーション?マネジメント?开発拠点における日中の开発者间のコミュニケーション?ルールを中心に」『中国における日系公司の経営』、白桃书房、2012年。
「中小公司の戦略実现と评価」、『中小公司の戦略』、同友馆、2009年、271-293页。
● 学術論文
「日本公司の职场内コミュニケーションにおける『伝え方』に関する一考察」『経営教育研究』第15巻、第2号、35-45页、2012年。
「中国の日系製造公司における管理职间コミュニケーションに関する研究」『工业経営研究』(工业経営研究学会)第25号、120-130页、2011年。
「ミドルマネジャーが职场で交わすコミュニケーションにおけるコンテクスト?パターンに関する一考察」『工业経営研究』(工业経営研究学会)、第23号、47-58页、2009年。
「日本の大学における教员评価制度の进捗とその课题」、嶌田敏行、奥居正树、林隆之(共着)、『大学评価?学位研究』、第10号、61-77页、2009年。
● その他の論文
● 受賞歴
外部资金获得実绩
● 科学研究費取得実績
「老舗公司における事业コンテクストの置换とそのプロセスに関する研究」基盘研究(颁)、2014年度~2017年度、(研究代表者)
「ミドルマネジャーの多様性と职场内コミュニケーションの「伝え方」に関する调査研究」基盘研究(颁)、2010年度~2012年度、(研究代表者)
● その他外部資金習得実績
所属学会
日本経営学会、経営情报学会、工业経営研究学会、日本マネジメント学会、日本高等教育学会
详细情报
●