元南方特别留学生ペンギラン?ユソフ氏への広岛大学名誉博士号授与式を平成25年4月22日、在ブルネイ日本大使馆にて実施しました。
ユソフ氏は、1944年に当时の国费留学生制度であった南方特别留学生として来日し、1945年4月に広岛大学の前身の広岛文理科大学に进学しました。しかしながら、同年8月6日に広岛市内で被爆され九死に一生を得ましたが、勉学半ばにして帰国せざるを得ませんでした。
帰国后、ブルネイ初代首相を务め母国の独立と発展に大きく贡献されるとともに、日本とブルネイの友好関係の强化にも努めてこられました。
また、自らの広岛での体験を多くの人々に伝え、平和活动の推进にも贡献されました。これらの功绩に対して、このたび、本学より名誉博士号を授与することとなりました。
授与式には、ユソフ氏の亲族や知人、ブルネイ日本友好协会等の関係者をはじめとして约30人が出席しました。
冈本哲治 広岛大学理事?副学长からユソフ氏に対して名誉博士记が授与された后に祝辞が述べられました。 |
![]() 祝辞を述べる冈本理事?副学长 |
その后のユソフ氏からの挨拶では、日本での留学は短い期间であったが、日本や日本文化など多くのことを学び、この経験により日本とブルネイとの友好関係の进展に贡献することができたと述べられました。 |
|
最后に、在ブルネイ日本大使馆の清水生介 临时代理大使からは、ユソフ氏が2001年から2002年にかけて驻日ブルネイ大使を务めるなど両国の友好関係の强化に努められたことに対して谢意が伝えられました。 |
![]() 在ブルネイ大使馆の清水临时代理大使 |
広岛大学では、今回のユソフ氏の授与式に先立ち、同じく南方特别留学生として広岛文理科大学在学中に被爆したインドネシアのハッサン?ラハヤ氏(元インドネシア国会议员)、マレーシアのアブドゥル?ラザク氏(元マラ工科大学教员)に対して名誉博士号を授与しており、今后も本学の基本理念の一つである「平和を希求する精神」の実现に向けた活动を続けていく予定です。
【この記事に関するお问い合わせ先】
広岛大学学术?社会产学连携室広报グループ
TEL:082-424-4657
贰-尘补颈濒:办辞丑辞*辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(注:*は半角@に置き换えてください。)