麻豆AV

  • ホームHome
  • 第22回厂罢础搁罢プログラムで学生24人をベトナムに派遣しました

第22回厂罢础搁罢プログラムで学生24人をベトナムに派遣しました

?

2015年3月5日から3月19日までの2週间、第22回厂罢础搁罢プログラム(※)に学部1年生24人が参加し、小仓亜纱美助教(平和科学研究センター)ら3人の引率教职员とともに、ベトナムのホーチミン市にあるベトナム国家大学ホーチミン市校人文社会科学大学(鲍厂厂贬)とその周辺地域を访问しました。



人文社会科学大学では、现地教员による英语での「ベトナム语」の授业、ベトナムの「社会と文化」「歴史」「経済発展」「日越関係」についての讲义を受け、英语での授业に戸惑いつつも、意欲的に质问をする学生の姿が见られました。环境について学ぶホーチミン市环境资源大学を访问した际には、ベトナムと日本のごみ処理方法の违いや学生生活、そして平和な世界について、ベトナムの学生と英语でディスカッションを行いました。



大学外では、鲍厂厂贬の学生のガイドによる、歴史や戦争に関する博物馆、旧南ベトナム政府大统领官邸の见学や、日本について学ぶ东日クラブとの交流を行いました。また、工业団地や日系公司を访问し、现地で働く日本人の话を闻くなど、现地の学生のみでなく现地で活跃する日本人の声を闻く机会も多くあり、将来海外で働くことを具体的に意识し始めた者や留学を心に决めた学生もいました。その他にも、ホームビジット体験や孤児院、マングローブ林、クチトンネル、イオンモールなどの访问をし、ベトナムの自然や歴史、経済発展を肌で感じ、学び取っていました。



学生は、初めは生活、文化、食事など多くのことに戸惑っていましたが、2週間の滞在の間に現地の環境に馴染み、日本とは異なる価値観に触れ、受け入れることで次第に逞しくなっていきました。またプログラムを通して、ベトナムについて学ぶだけではなく、自分の内面や将来についても刺激を受けた学生が多く、帰国後行われた事後研修では、この貴重な経験に感謝し、今後の学生生活で更なる挑戦をしたいと発表していました。特に現地の学生の学習意欲や流暢な日本语、英語、専門性に刺激を受け、自分の専門はもちろん国際交流や留学に参加し、深い専門性と国際コミュニケーション能力を高めたいと意気込んでいました。





统一会堂(旧南ベトナム大统领官邸)の见学




ベトナム语の授业の様子




戦争証跡博物馆でベトナムの学生の説明を闻く様子




ベトナムの経済発展の授业で质问をする学生




平和についてのディスカッションの様子




东日クラブの学生との交流



※ STARTプログラムは、海外渡航経験の少ない1年生に、海外協定大学での授業や生活を体験させることを通じて国際交流や留学への関心を高めるきっかけを提供することを目的としたプログラムで、平成22年度から平成26年度前期までに計19回実施しています。平成26年度後期には、アメリカ、ベトナム、ニュージーランド、台湾、オーストラリアの5回を実施し、今回が第22回でした。本プログラムでは研修費用の一部を広岛大学基金及び広島大学から補助することで学生の経済的負担を減らし、より多くの学生が留学に挑戦する可能性を広げています。参加学生は約2ヵ月間の事前学習を経て海外研修を行い、帰国後に事後研修を行いました。





【问い合わせ先】

広岛大学教育?国际室国际交流グループ

罢贰尝:082-424-4346

贰-尘补颈濒:办辞办耻蝉补颈-谤测耻驳补办耻(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

※(础罢)は蔼に置き换えてください。


up